総合ランキング
ゴールデンウィークの犬吠埼沖水深250mの大型アカムツ大フィーバーは記憶に新しいが、さらに、今季は最新アカムツ釣法が生まれた波崎沖カンネコ根がすでに開幕し好調だ。年末まで楽しめるはず。そこで、必ず釣りたいあなたのために、Q&Aで疑問に答え、ズバッと釣り方を教えます!
イサキは、スズキ目イサキ科に属する海水魚の一種。東アジア沿岸の岩礁域に生息する魚で、食用や釣りの対象として人気が高い。
キジハタは、スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハタ亜科に分類される魚。日本から中国沿岸の温暖な海域に分布する魚で、高級食材として扱われる。
アマダイというと冬の魚のイメージだが、ここ東京湾口では秋の始まりとともに開幕を迎える。この時期の剣崎周辺は潮が速くなる。その中でどうやってアマダイを食わせるかがおもしろいのだ。この時期は普段竿頭を取るような人がボウズで、初めてやった人が竿頭になることも多い。さぁ、価値ある1匹を手にしよう!
オオニベは、スズキ目スズキ亜目ニベ科オオニベ属の魚。 千葉県外房・相模湾(少ない)、土佐湾から九州南岸までの太平洋岸、瀬戸内海(少ない)、東シナ海に分布。
アカハタはスズキ目ハタ科マハタ属の海水魚。日本では関東以南の太平洋側、富山湾以南の日本海側に広く分布し、サンゴ礁域や岩礁域の浅場から深場に生息している。
サクラマスは、サケ目サケ科に属する魚。ヤマメはサクラマスの河川残留型(陸封型)に対する呼称である。太平洋北西部を中心に分布するが、北から順に、オホーツク海沿岸から朝鮮半島・北日本まで分布する。
仕掛けはプラヅノ11㎝5〜8本程度。その中に1本は7㎝のスッテや11㎝プラヅノに赤白の糸を巻いたものをまぜておこう。潮の濁り具合によって、グリーンや黄色系などが乗ることもあるので、基本のブルー、ピンク、ケイムラのほかにも用意しておこう。
8月に入っても依然、釣れ続く剣崎沖のワラサ、イナダ。7月中旬ぐらいからは連日のように爆釣し、多くの船が早揚がりするという状況が続いている。5時30分出船で9時に早揚がりでも、トップ30本以上や40本以上を記録する船もあるほどだ。
キハダ&カツオのオススメハリ結び!カン付きバリとハリス結びは「ウエノット」。カン付きではないタタキバリにハリスを結ぶ際は「南方延縄結び」。強度アップなら、編み付け補強。それぞれを詳しく図解!