小柴沖~観音崎沖の絶品マアジを一日狙わせてくれる


小柴沖のアジ これはもう別物。

取材にご協力いただいた「小金丸」。いつもきれいにしてあり、女性客にもオススメだ。
釣り方は全くもって単純、仕掛けはいたってシンプルだ!

コマセをビシカゴに7〜8分目くらいまで入れる。仕掛けを釣り座より沖目に投入。サミングしながら、底ダチをとり、十分に糸フケをとってから、底から2〜3mまでコマセを振り出しながらあげ、アタリを待つ。1分ほど待って釣れなければ、再度底ダチを取り直し、指示ダナへ。これを2〜3回繰り返し、釣れなければ、仕掛けを入れなおす。という単純な釣り方。
仕掛けはハリス2号長さ2m前後、ハリムツ11号2〜3本バリ、といたってシンプル。
置き竿釣法はしないで、必ず持ち竿で。リールの速巻き上げも厳禁。コツは『動作をソフトに』

魚がヒットしたら5〜10mは手巻きで巻いてから電動リールのスイッチを入れよう。

常連のマアジ釣りの達人が、見事な手さばきで美味アジを抜きあげた。
東京湾ビシアジ釣りの釣り方について、小柴港「小金丸」小山満寿夫船長にうかがった。「近年は水中で道具をガチャガチャさせるのは、釣れなくする原因になっています。東京湾内でも、浅場、いわゆる猿島周辺から湾奥部は、おいしい魚を求めて釣り人も増えましたので、魚への人為的プレッシャーがいっそう強くなってきています。要するにここの魚はスレているんです。深場にいる大きな群れを狙っているわけではありませんし、なおさらですよね。最大のコツは、コマセの振り出しをソフトに、誘いもソフトに、そして、ヒットしてからの巻き上げもソフトに、です! 浅場のアジ釣りはシビアと思ってください」
湾奥のアジ釣りには、空バリは無効。付けエサが大事
外洋のアジ釣りでは、サバなどのゲストが多いと、よく空バリが使われる。アジがプランクトンイーターだからだ。しかし、観音崎沖から以北、東京湾奥部では、空バリではほとんどアジは釣れないという。
再び満寿夫船長にうかがってみる「潮の濁り方もあるでしょうし、スレも原因でしょう。イワシミンチをまいていることも理由にあげられます。だから、この海では空バリでアジは釣れません。常連さんのなかにはアオイソメなどムシエサにこだわる方もいらっしゃいます。正直、付けエサに絶対はありませんので、自分が信じるエサを使う、でいいと思います」
アオイソメがなかったら、船で配られる赤タンで十分、ということだ。
↓「旬の釣りアジで究極のアジフライを作ろう! 其の四」も、ぜひお読みください↓
ビシアジ釣りで30cmオーバーのアジが釣れるのはごくごく普通のことと言っていいだろう。しかし、これが水深10mで釣れると言ったらどうだろうか?ちょっとすごいことだ。それも丸々と太って、ひと目見て「うまいのはわかっている」と誰もが納得するプロポーション。こんなアジが今、東京湾アクアラインの内側で釣れている。
以上の記事は「つり丸」2012年7月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
体高があって幅広のマアジはおいしい。