MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
夏だ! スルメだ! 沖干しだ!【館山~洲崎沖】

夏だ! スルメだ! 沖干しだ!【館山~洲崎沖】

館山沖など東京湾口部から洲崎沖にかけてのスルメイカが連日好調。天気の良い日は沖干しがお楽しみ。釣りを終えたら、冷えたビールお待ちかね。当然、アテは作ったばかりの沖干しだ。最高の贅沢です。

perm_media 《画像ギャラリー》夏だ! スルメだ! 沖干しだ!【館山~洲崎沖】の画像をチェック! navigate_next

カラカラに乾いたノドを潤すのは、キンキンに冷えたビールだっ! もちろん、ツマミは作りたてのスルメイカの沖干し!

絶景である。

好釣果が出ているとあって、平日でも2隻出しでこの賑わい!

ベテラン釣り師たちは無駄のない動きで次々とイカを取り込んでいく。

複数の人が同時に乗ることが多かった。ブランコ仕掛けなら落とし込み中に仕掛けが止められることも。直結は触りに注意しよう。

この時期は上に反応が出ることが多いので、そのタナを重点的に攻めることが大切だ。

この日はドカンという爆発的な乗りはなく、ポツポツとした拾い釣りがメインだった。

「ツノは14㎝と18㎝を用意してください。上から(落とし込み)乗せるつもりで釣るのがコツです!」とは一之瀬竜也船長。

名人たちは船上干しを作る手際もいい。アッという間にイカがさばかれて干されていく。

ズラッと並んだ船上干しはスルメ釣りの醍醐味だ。

あとはビールを用意するだけ。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「一之瀬丸」。

館山沖など東京湾口部から洲崎沖にかけてのスルメイカが連日好調だ。
この時期、天気のいい日のスルメイカ釣りのお楽しみといえば、なんといっても沖干し!
流し変えのタイミングはもちろん、タナまでの仕掛け落下中や仕掛け回収中もせっせとイカをさばき、そして干す! 汗だくになってさばいたら、イカを取り込んでブシューと水鉄砲をくらう! これが快感! 爽快!! こんなふうにして、ビッショビショになりながら釣るのが夏のスルメイカの醍醐味だ!
そして帰宅後、カラカラに乾いたノドを潤すのはキンキンに冷えたビール! (釣り中は水分をしっかり取りましょう)もちろん、ツマミは作ったばかりの沖干し! 
「悪くてもトップで20~30杯は出ていますよ。いい日は束超えです。ツノは14㎝と18㎝、オモリは150号です。この時期は80~100mぐらいのところに浮いた反応が出ることが多いので、とくにブランコ仕掛けは落とし込みで乗せていくことが大切です。もちろん、直結も“サワリ”を感じながら、その浮いた反応を狙ってください」とは、金沢八景「一之瀬丸」の一之瀬竜也船長。
さあ、夏本番。真夏の青空にはスルメが似合う!

以上の記事は「つり丸」2014年8月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル