MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
イサキ絶好調! 嬉しい高級ゲストも!【外房・大原沖】

イサキ絶好調! 嬉しい高級ゲストも!【外房・大原沖】

梅雨空をぶっ飛ばす勢いで大原沖のイサキが好調だ。大原港「春栄丸」では午前船でイサキ専門、もしくはキントキとのリレー釣りで乗り合い出船していて、リレー船でもイサキの定数50匹を達成する勢いだ。

perm_media 《画像ギャラリー》イサキ絶好調! 嬉しい高級ゲストも!【外房・大原沖】の画像をチェック! navigate_next

まだまだ好期! 開始時は渋るも、7時過ぎから連釣に!

梅雨が旬と言われるイサキだが、梅雨が明けても元気いっぱい! 大原沖では良型主体に数釣りができる。

まだまだ腹パンで真子、白子持ちもいる。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「春栄丸」。

今回お世話になったのは大原港の「春栄丸」。船長の指示で6人が右舷側に並んで、私はトモから2番目。19tの大型船なのでスペースはゆったりだ。
定刻に白川永一若船長の操船で出港。船長がこの日選んだ釣り場は、真沖のタナ12m前後の浅場。「数よりもどちらかというと型狙いのポイント」とのことだ。
一投目からミヨシに座る山崎さんがダブルで口開け。続いて胴の間の貸し竿氏も良型を釣り笑顔がはじける。まずまずのスタートといったところだが、大原沖の本来の食いからするとイマイチな感じ。バリバリッ! とした食いっぷりではない。そしてポイントが狭いのかはたまた潮の流れなのか、船中ポツポツとアタるのは私よりミヨシ側だけ。私とトモ氏は二人蚊帳の外となってしまう。「どうなっちゃってるんですかねー?」と始めのうちは顔を見合わせ笑顔で会話していたのだが、徐々に口数も少なくなって行った。無風ベタナギでの雨模様、一面に靄が立ち込める天候同様、心の中はもやもやだらけだ。
事態が好転したのは雨が本降りとなってきた7時前。ようやく私の竿にもコツン! と来てその後キュキュキューン! これこれこの引き。待ちわびただけに一際小気味良く感じた引き味で、上がって来たのは30㎝級の良型。腹ボテの太っちょイサキをエイヤ! と抜き上げ溜飲を下げるが、まだまだこんあもんじゃあ許しませんぞ! で連釣モードに入る。

バラした魚の正体は超高級ゲストだった

なんと、このところシマアジがまじって釣れている。いわずと知れた超高級魚ゲストは、本命以上にウレシイ!?

マダイもまじった。

メジナは定番ゲスト。いい引きを楽しませてくれる。

連釣モードと言っても、この日のイサキは誘わないと食いが悪い。普段バリ食いが普通の大原沖を考えると「なんだかなー」だが、これはこれでかえって面白い。その誘いもどうやら今まではシャープ過ぎたようだ。水深が浅いためビシも動き過ぎていたのだと思う。ハリスを1.5号に落とし、フワフワと猫じゃらしのイメージでの誘いを心掛けてから、ようやく本調子に近付く。釣れ上がるイサキも良型が中心で、23㎝前後の塩焼きサイズも交じるが、放流ウリンボサイズはほぼ皆無だ。
そのうちにひときわ鋭い突っ込みのアタリが出る。ドラグを利かし竿でいなしながらやり取りするも途中でバレる。ハリス切れかと思われたがハリ外れだった。
「なんだったんだろう?」と釣り続けていると、また同様のアタリ。今度は船長も見ていて「シマアジかも?」とタモを持ってアシスト態勢に入ってくれる。こりゃあバラすわけにはいかないと慎重にヤリトリ、ビシを手に取ると銀色の魚影!「やっぱシマアジだ!」で船長のタモが一閃。無事に取り込まれたのは30㎝級ながら正真正銘のシマアジ。望外だっただけに嬉しい1匹だった。
その後トモ氏もシマアジを釣る。船中では他にメジナにメバルそしてマダイも上がった。定番ゲストのウマヅラも顔を出し「五目釣りになっちゃったなー」と船長は苦笑も、どれもこれも旨い魚達に文句を言う人はもちろん誰もいない。

早上がりもトップ50匹、まだ抱卵物が楽しめそう

嬉しい連釣で煩わしい雨も忘れる。

この日は不思議なことに雨脚が強まると魚の食いも上向く。降りしきる雨はわずらわしいがキュキュキューン! と気持ちの良いアタリがそれを忘れさせてくれる。そのうちにまた例のアタリが訪れ、なんと今度はシマアジの一荷(残念ながら1匹はタモ入れ時にバレてしまったが)。もう出来過ぎの釣果に天もそろそろと見切りをつけたか、この後雨脚はいっそう強まり土砂降りに近い雨となってきた。さすがにこれでは楽しい釣りとは言えなくなる。「もう大半の船も揚がったようですし、ウチラも揚がりましょう」と9時半に早揚がりとなった。
前半の食い渋りと早揚がりの条件下ではあったが、ミヨシの山崎さんは50匹の定数を達成。その他の方も大半は20~30匹以上を釣り、大原沖の実力を垣間見た。大型のイサキの真子、白子は産卵間近の個体もあったが、まだ膨らみきっていない物も多かった。今年はどこもイサキが遅れ気味、大原沖も同様のようで7月いっぱいくらいまでは抱卵イサキが楽しめそうだ。

以上の記事は「つり丸」2017年8月1日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル