開始早々に本命のマダコが取り込まれると、その後もポツポツと…。小型が多いが、小型が多いというのはタコが湧いている証


キロオーバーの良型もいる。

型を見ることができて一安心。

「もっと大きいの釣りますよ!」と常連さん。

とにかく小突き続けることが大事。諦めたら終わりだ!

取り込みはタモで確実に!

この小型サイズがいるということは、今年も湧いているという証だ。

葉山沖のマダコ釣りは景色も最高!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・葉山芝崎「正一丸」。
相模湾の夏のターゲットとして定着しつつある葉山沖のマダコ。今年も開幕の季節がやってきた!
葉山芝崎「正一丸」では4月後半に試し釣りを敢行。開始早々に本命が取り込まれると、その後もポツポツとマダコが釣れ上がった。そのサイズは小型が多く、小型が多いというのはタコが湧いている証でもあるのだ。
「小型が多いですから、今年もタコが湧いていますね。今シーズンもそれなりに楽しめそうですよ」と話す、この試し釣りの結果に好感触を得た横森正一船長。
葉山沖のマダコポイントは港前から遠くても航程数分の近場だ。そのため船酔いが心配な人でも安心。また景色もよく、こちらも楽しめる。
「正一丸」ではカツオ&キハダが始まるまでマダコを続ける予定。ロングランなので一度挑戦してみよう!
カニを付けたテンヤで手釣りで狙う!

「正一丸」では手釣りで狙う! テンヤは50号。エサは食用のカニ(種類不明)。

「正一丸」のマダコ釣りは、東京湾でおこなわれているマダコ釣りのスタイルと同様だ。エサのカニを付けたテンヤを使い、手釣りで狙うのだ。
手釣り用の道糸は渋糸の25号前後。イナダのカッタクリで使う道糸があれば、それでOKだ。また「正一丸」では、手釣り用の道糸を無料貸出している。持っていない人はこれを利用するのも手だ。
テンヤはオモリとテンヤ本体が分離したタイプを使用。オモリは50号だ。このテンヤに食用のカニ(種類不明)を取れないように紐でしっかりとくくり付ける。
そして、エサを付けたテンヤを手釣り用の道糸に直接結ぶか、またはナイロン20号前後を介して結ぶ。
これが仕掛けの基本形だが、アピール度を増すために道糸の途中にビニールやリボンなどを結んでもOK。ただし、これらのアピールグッズはなくても十分に釣れる。実際、シンプル仕掛けの人がトップをとることも多い。
小突きが重要、小突き続けることも大事!

マダコの釣り方はテンヤを海底まで落として、あとはひたすら小突くだけ。単純な動作なので初挑戦の人やビギナーでも手軽に楽しめる釣りで、ビギナーや初挑戦の人が竿頭に輝くことも珍しくない。
しかし、テンヤの小突き方は奥が深く、小突き方次第ではアタらなかったり、アタってもアタリがわからなかったりする。まずは左のイラストで示した小突き方をマスターしておこう。
基本パターン①か基本パターン②、または両パターンを組み合わせて小突く。そして時々大きく誘い上げるようにする。小突きが弱く小さい人は、アタリがわからないこともしばしばある。しかし、小突きの途中に大きく誘い上げることで、タコが乗っていたのがわかることもあるのだ。また、テンヤを一度海底から離すことは、テンヤの位置を変えることにもつながる。
アタリの出方は千差万別、変だと思ったらアワせる!

アタリの出方はさまざま。小突いているときに手元に伝わるコトコトという感覚が伝わらなくなったり、何かが引っ掛ったように重くなるなど。毎回同じようにアタリが出るわけではないので説明するのが難しい。とにかく小突いているときに違和感を感じたらアワせてみるのが一番だ。
アタリを感じたら、強く手繰るようにアワせ、最初の3手ぐらいまでは強く手繰る。その後は糸を弛めないようにして、手を休めずに手繰っていく。途中で糸が弛んだり、手繰るのを止めるとバラシにつながるので注意すること。
そして、取り込みはタモで確実におこなうこと。ハリに掛かっておらず、テンヤを抱いているだけということもあり、海面でのバラシも多い。周囲の釣り人とお互い協力してタモですくうようにしよう。
以上の記事は「つり丸」2014年6月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
船中第一号は女性アングラー!