MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
大物ヒットを狙うならココ! 鹿島沖のひとつテンヤマダイ【鹿島沖】

大物ヒットを狙うならココ! 鹿島沖のひとつテンヤマダイ【鹿島沖】

茨城海域のひとつテンヤマダイ釣りはすっかり定着した。北から平潟沖、会瀬沖、日立久慈沖、那珂湊沖、鹿島沖、波崎沖と実績のあるマダイ釣り場を列記すれば茨城海域のほぼ全域でマダイが釣れることがお分かりいただけるだろう。

perm_media 《画像ギャラリー》大物ヒットを狙うならココ! 鹿島沖のひとつテンヤマダイ【鹿島沖】の画像をチェック! navigate_next

10㎏近い大ダイが釣れるのはこれから! 鹿島沖は良型マダイや多彩なゲストが釣れるので飽きずに楽しめるマダイ釣り場だ

テイルウォークの中村宗彦さんがキャッチしたのは3㎏オーバーのマダイ。鹿島沖は潮が流れれば必ずチャンスは訪れる。

粘り勝ちした中村さん。鹿島沖のマダイ釣りのポテンシャルの高さが理解できた瞬間だった。

小ぶりのマダイもヒットする。

「植田丸」の船上は広々として釣りやすい。

エサは船上で購入可能。エサの大きさにこだわるなら事前に用意しよう。

夕マヅメがチャンス! 午後船もオススメ。

午後船でキャッチしたマダイたち。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「植田丸」。

鹿島沖は釣り物豊富な漁場を目前にしているため、鹿島港ではひとつテンヤマダイを看板にあげる船宿が昨年まで少なかったの現状だ。
「うちは鹿島港ではいちはやくテンヤマダイを取り入れました。ルアー的要素もあってとても楽しい釣りですからね。お客さんの希望で積極的に出船しています」と話すのは、鹿島港「植田丸」の植田竜也・若船長。青物ルアー、カレイの小突き釣り、フグ釣りなどテクニカルな釣りを自らも実践して楽しんでいる若船長だ。
当日は、鹿島港の真沖水深30mを攻めた。午前中は潮が動かず、鹿島沖ではどの船も、どの釣り物もパッとしなかった。
だが、午後船で出船すると真潮と呼ばれる南からの潮が流れて、一気に釣況は好転。3㎏の見事なマダイを筆頭に船中ボウズなしの結果を得た。
「毎年10㎏近い大ダイが釣れるのはこれからだよ。鹿島沖はタイが入れ食いってことはあまりないけど、半日ぽつぽつ、良型のマダイやゲストが釣れるので飽きずに楽しめるマダイ釣り場だと思います。まだまだ未開拓ポイントがあるので、ぜひ、遊びに来てください!」と話す、若船長。
これからがシーズンである鹿島沖のひとつテンヤマダイ釣り。このフィールドで自己記録更新サイズの大ダイをキャッチするのも夢ではないぞ。

テンヤのサイズは水深30m前後なら5〜8号で

鹿島沖のマダイポイントの水深は30m前後がメイン。岩盤や低い根周りをパラシュートアンカーを入れて潮流しするスタイル。外房エリアとほぼ同じだ。
そして、ポイントは水深30m前後のため、テンヤやカブラのサイズは5〜8号が標準となる。
テンヤはとくに軽いものにこだわる必要はない。大事なことは、ボトムをしっかりととれるかだ。
潮の流れが速めのときは、慣れてない人は10〜12号の重めのテンヤやカブラを使用しても釣果には決定的な差は出ない。
しっかりとボトムをとり、底から2〜3m以内の指示ダナをキープしよう。
テンヤのカラーは、好みでよいが、親潮の影響が強い鹿島沖は水色は濁り気味。アピールカラーであるアカキンやグロー、ゴールドなどが好まれて使われているようだ。
テンヤやカブラを宙に浮かせていても、ひとつテンヤ釣りの基本のアワセ方は変わらない。アタリが出たら〝即アワセ〟しよう。
このときフッキングしなかったらすぐに回収せずに、その後2度くらい再度同じタナに戻しアタリを待とう。

以上の記事は「つり丸」2014年6月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル