微妙なアタリも逃さない! オートマチックな胴付き!


1.8m前後の7:3調子の竿に、2000番クラスのスピニングリール。道糸はPE1号が基本。

一荷で食わし数を伸ばす常連さんはテンビン仕掛け。

「胴付きはダイレクトにアタリが伝わり釣りやすかったです」とデビューしたての釣りガール。

胴付き仕掛けでコンスタントに釣るビギナー女子たち。

ベテランはもちろん、ビギナーも楽しめる!

「荒川屋」発祥のペンハンド釣法を駆使して釣りまくる常連さん。

微妙なアタリも取れ、誘いもかけやすいと教えてくれた。

テンビン仕掛けも胴付きもハリスは1号。ハリは競技用キスの8号で胴付きのエダスは40㎝。

エサはイソメの頭を切り、ハリのチモトまで刺す。テンビン仕掛けのタラシは2㎝、胴付きは5㎝くらいが基本。

プロポーション抜群の魚が目立った。

大収穫!今夜はどんな料理を作ろうかな?

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「荒川屋」。
「今期は例年以上に状況が良いと言えますよね。数も釣れているし、型も良い。これから本格的なシーズンを迎えるにあたり、視界良好でボク自身も楽しみにしています」と、この釣りを周年通して行う金沢八景「荒川屋」の山下光昭船長がニッコリ語る。
ちなみに取材時の釣果は、半日でトップ70匹前後。サイズも25㎝クラスの良型がかなり取り込まれた。
現在のポイントは行程20分の近場で、水深は15m前後。今後はさらに浅場を攻めるので釣りやすくなると言う。
仕掛けは従来通りの腕長15㎝程度の片テンビン2本バリで、誘いを入れながら食わすのも楽しいが、「荒川屋」では、慣れない人には胴付きの1本バリを推奨している。
「投入時のトラブルや手返しを考えると、胴付きの方が圧倒的に楽。オモリを海底に付ける感じで待っていれば、潮に流される船といっしょにシロギスが探れ、釣れますからね。ウチはビギナーでも楽しめる釣りを昔からコンセプトに、まずは釣っていただくことを念頭に描いていますから」と光昭船長。
誘って釣って良し、体感するも良しの「荒川屋」でシロギスを満喫しよう。
以上の記事は「つり丸」2014年6月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
釣り方がわからなくても安心。リクエストがあれば釣行前のレクチャーも行います!