ブルブルブルッ! 手に伝わるその小気味良いアタリ。小さな魚体なのに引きはスリリングだ


清水希香さんは良型の数釣りを楽しんだ。

良型の一荷は最高に嬉しい!

こちらも嬉しい一荷。

当日、良型が連発したのは猿島沖の水深15m前後。

定番のテンプラのほか、大型は刺身も美味しい!

永井名人も一荷だ!

思わずにっこり!

釣れる釣れる!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「弁天屋」。
午前7時30分、森本直樹船長の操船で猿島沖を目指す。港を出たあたりで
「エサは真っすぐ、ていねいに付けてくださいね。タラシは2〜3cm。なるべく誘った方がアタリも多いですから」とマイクで船長のアドバイスが入った。
シロギスのエサは、アオイソメ。よく動くからハリに付けにくく、手返しも遅くなる。釣りを開始する前に、頭部を落として全長4〜5cmに切ったアオイソメをタオルの上に並べておく。使う頃にはおとなしくなり、噛まれて腹を立てることもないのだ。
猿島が近くに見えてきたら、いつでも投入できるように、ハリにエサを付けてスタンバイ。基本的に、しっかりハリのチモトを隠すようにイソメをこき上げて、タラシは2cmぐらいにする。食いが渋い時こそ、有効な付け方だ。
船長の合図とともに、前方へ仕掛けをキャスティング。広範囲を攻める作戦だ。時計の針のようにチクタクチクタクと、竿先を少しずつ上へ、軽く弾みを付けたような動作を繰り返す。海中のエサをアピールさせるイメージ。
そのスピードは、人の歩く速さと同じくらいを目安にする。アタリが出る楽しい瞬間を待ちながら、いろいろなスピードを試してみる。誘った後は、止めてアタリを待った。
半分くらい手前に誘ってきた時だった。小さなコツっという感触が伝わる。シロギスが追ってきているのかな? 再度エサをちょっと動かして一呼吸待つ。次に竿先を軽く送り込んでから持ち上げると、ブルブルブルッ!
手に伝わるその小気味良いアタリは、シロギスのものだ。小さな魚体なのに引きはスリリング。これはクセになる。
シロギス仕掛けとシロギス釣り方はこうだっ!

仕掛けの全長は80〜90㎝が東京湾のスタンダード。

エサはアオイソメ。


以上の記事は「つり丸」2012年6月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
釣れる水深が浅いこの時期は、キャストして船下まで探ってくるのが基本の釣り方。だからリールはスピニングがオススメ。