MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
LT深海試し釣り、深場釣りの可能性を探る!【神子元島〜利島沖】

LT深海試し釣り、深場釣りの可能性を探る!【神子元島〜利島沖】

これまでヘビータックル限定だった「特大トロキンメ」に中型電動リールで手が届く。「次世代深海釣り」の可能性が大きく切り開かれた。

perm_media 《画像ギャラリー》LT深海試し釣り、深場釣りの可能性を探る!【神子元島〜利島沖】の画像をチェック! navigate_next

水深300m〜500mにPE6号、ハリ数は6本まで、オモリ300号のみで挑む!

水深500mでもLTのみの乗船なら楽々底ダチとりができる。このキンメ1枚で御の字。

岡本さんもトロキンメ3点掛け達成。

デカイユメカサゴにクロムツ。利島沖は高級魚がザックザク。

タモでしっかり捕獲。

このユメカサゴでかいでしょ。場荒れしてない証拠ですよ。

メダイは常連ゲスト。

伊豆七島を臨みながら釣る。まだまだ可能性に満ちあふれている海域だけに注目したい。

道糸が細く水切れがよいのでオモリ300号で楽々底ダチ取りが可能だった。

ハリ数6本の胴付き仕掛けを使用。再投入できるのがメリットのひとつだ。

激うまクロムツゲッツ。

びっくり仰天!思わずにんまり。

たっぷりのクロムツ。大変贅沢な1本。

脂のりのり高級深海魚がそろった。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田須崎「ほうえい丸」。

「うわっ!何このキンメ。デカッ!!」
このひとことに色めき立つ船内。タモ網に納まったトロキンメは一目で2㎏を優に超す大物と知れる。
下田須崎「ほうえい丸」土屋忠宏当主から打診された「神子元〜利島海域でのLT深海釣り」。道糸PE6号、ハリ数6本まで、オモリ300号のみを指定し、各自創意工夫の仕掛けで島周りの深みを探る、新たな挑戦だ。
2日間の探査の結果はビッグなキンメを筆頭に35〜45㎝クロムツ、1㎏級のユメカサゴや大型シロムツ、ウスメバルにメダイ……と多彩な顔触れ。ユメカサゴのサイズを見れば、如何に手付かずのポイントか、が知れる。潮次第では大ムツや大アラ、アカムツなども期待できよう。

アピールグッズ&小物を活用しよう!

アルファタックルの最新電動リールも活躍。PE5から6号なら1000m巻ける。

ヨリ取りチェーンやリング、水中ランプ、バケなどハリ数が少ない分、活用して確実に1匹掛ける工夫をしよう。

6本バリ仕掛けは治具に巻いておくと便利。

LT深海には、このPEラインが必須。5号もしくは6号を使用。

以上の記事は「つり丸」2012年6月15日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル