水深300m〜500mにPE6号、ハリ数は6本まで、オモリ300号のみで挑む!


岡本さんもトロキンメ3点掛け達成。

デカイユメカサゴにクロムツ。利島沖は高級魚がザックザク。

タモでしっかり捕獲。

このユメカサゴでかいでしょ。場荒れしてない証拠ですよ。

メダイは常連ゲスト。

伊豆七島を臨みながら釣る。まだまだ可能性に満ちあふれている海域だけに注目したい。

道糸が細く水切れがよいのでオモリ300号で楽々底ダチ取りが可能だった。

ハリ数6本の胴付き仕掛けを使用。再投入できるのがメリットのひとつだ。

激うまクロムツゲッツ。

びっくり仰天!思わずにんまり。

たっぷりのクロムツ。大変贅沢な1本。

脂のりのり高級深海魚がそろった。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田須崎「ほうえい丸」。
「うわっ!何このキンメ。デカッ!!」
このひとことに色めき立つ船内。タモ網に納まったトロキンメは一目で2㎏を優に超す大物と知れる。
下田須崎「ほうえい丸」土屋忠宏当主から打診された「神子元〜利島海域でのLT深海釣り」。道糸PE6号、ハリ数6本まで、オモリ300号のみを指定し、各自創意工夫の仕掛けで島周りの深みを探る、新たな挑戦だ。
2日間の探査の結果はビッグなキンメを筆頭に35〜45㎝クロムツ、1㎏級のユメカサゴや大型シロムツ、ウスメバルにメダイ……と多彩な顔触れ。ユメカサゴのサイズを見れば、如何に手付かずのポイントか、が知れる。潮次第では大ムツや大アラ、アカムツなども期待できよう。
アピールグッズ&小物を活用しよう!

アルファタックルの最新電動リールも活躍。PE5から6号なら1000m巻ける。

ヨリ取りチェーンやリング、水中ランプ、バケなどハリ数が少ない分、活用して確実に1匹掛ける工夫をしよう。

6本バリ仕掛けは治具に巻いておくと便利。

LT深海には、このPEラインが必須。5号もしくは6号を使用。
以上の記事は「つり丸」2012年6月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
水深500mでもLTのみの乗船なら楽々底ダチとりができる。このキンメ1枚で御の字。