3月末から一気に上向いて、数釣れるように。まだ、5㎏6㎏の大ダイの数は少ないが、例年よりマダイの数は多いので期待大だ


浅場のマダイは最後までよくファイトする。

申し分なし!の大ダイを釣り上げた。

誘いを駆使すれば、かなりの高確率でマダイをキャッチ可能なのが沼津沖だ。

美系マダイがそろった。

今期の乗っ込みはマダイの活性が高く、数釣りが可能だ。食べておいしい。

数釣りポイントの九連根の反応。このマダイが活性があがると入れ食いになる。

ワラサ根のマダイの反応。多くのマダイが乗っ込み中だ。

浅場のポイントではクロダイも乗っ込み中。数釣れる。

午後船は日の入りの夕マヅメのゴールデンタイムを釣ることができる。

船のミヨシ部には自動アンカーを設置。これで夜釣りの機動力がアップする。

ラスト1分にヒットした良型マダイ。沼津沖ではよくあることなので、最後まで諦めない姿勢が大切。

午前船も午後船も大満足の釣果を得ることが可能。

午前の釣果はごらんのとおり!

午後船も釣果良し!

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・沼津静浦港「真成丸」。
波静かな駿河湾の最奥部、沼津沖の各所でマダイが乗っ込み中だ。
この湾内にはマダイのポイントは多数あるが、コマセマダイを得意とする静浦港「真成丸」高橋判船長は、九連根(クヅラネ)とワラサ根をメインに攻めている。九連根は数釣り。浅場のワラサ根では一発大ダイとクロダイを狙っている。
「3月末から一気に上向いて、数釣れるようになりましたよ。今期はまだ、5㎏6㎏の大ダイの数は少ないけど、これから期待できますよ。例年よりマダイの数は多いので、気軽に遊びに来てください」と高橋船長は話す。
湾内は大きなシケがなく、出船率はかなり高い。そのため内水面的な要素もあり、居付きのマダイは近くに回遊していてもなかなか口を使ってくれないこともある。それを攻略するには、よりなナチュラルな仕掛けと誘いが有効だ、と高橋船長は言う。
「とにかくいろいろと試すことが大切。魚は近くにいるからね。それをいかにして食わすか、どうかですよ」と船長。
船は午前と午後の2便制で出船中。どちらもゴールデンタイムである朝と夕のマヅメ時を狙うことが可能だ。
仕掛けはハリス長10m、1本バリが主流。食い渋り時はシンプルな仕掛けに。軽くするがベター

沼津沖のマダイ仕掛けは、標準的なハリス長10m、1本バリが主流。ハリスは4〜5号で2段テーパー仕掛けが一般的だ。
コマセはオキアミのみを使用。ポイントでは船は基本的にほぼ低位置に止まっているので、コマセのドバまきは必要ない。コマセの味をマダイたちに覚えさす程度とし、指示ダナ付近でカゴからパラパラと出る程度でよい。
付けエサは、オキアミ1匹掛けが基本だが、2匹抱き合わせでもよい。
付けエサは配られたオキアミコマセからよいツブを選択するが、大きめのオキアミを使いたいならば、付けエサは持参するとよい。
湾内のため、外洋のような春の激流などはなく、波も静かな日が多く、潮の流れもゆるい。そのため、食い渋り時は、仕掛けはシンプルにして軽くするのが湾内のマダイ釣りだ。
軽くとは、2段テーパーの接続具はできるだけ極小とし、ハリも小バリにする。エサを可能なかぎりナチュラルに漂わせるようにすることだ。
湾内のコマセマダイを得意とする静浦港「真成丸」の高橋判船長は、
「上のハリスは、ナイロン6号、下ハリスはフロロでいいですよ。なんでナイロンかって?より自然にハリスが潮になじんでいくからですよ。湾内はナチュラルさが大切です」と話す。
以上の記事は「つり丸」2018年5月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
朝いちはゴールデンタイムだ。まずは1枚確保したい。