富浦沖の泳がせ釣りは、この時期はアタリも多く、ビギナーでも手軽に楽しめるぞ。ぜひ挑戦してみよう!


こちらはワニゴチ。

エサは獲れたての元気なセグロイワシ(=カタクチイワシ)を使用。

何が掛かるかわからないのも、この釣りの楽しさだ。

小型ながらマハタもまじった。

岩礁帯ではカサゴがヒット!

当日は草間さん親子による仕立。半日で満足な釣果だった!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・富浦「酒井丸」。
内房・富浦沖も、この時期はセグロイワシ(=カタクチイワシ)をエサにした泳がせ釣りが盛んだ。
「春から夏は、富浦沖でエサにちょうどいい大きさのセグロイワシが獲れます。これからの時期は、イワシをエサにした泳がせ釣りがおもしろいですね。ワニゴチが多いですが、マゴチやヒラメも掛かります」とは富浦「酒井丸」の酒井隆船長。
取材当日は、草間さん親子二人による、泳がせ釣り&カサゴの二本立てメニュー。泳がせ釣りでは、1投目から良型マゴチが取り込まれ、その後はワニゴチの連発。途中、マハタも上がり、クーラーボックスのなかはすぐに賑やかになった。
この時期はアタリも多く、ビギナーでも手軽に楽しめる富浦沖の泳がせ釣り。仲間を誘って、ぜひ挑戦してみよう!
竿はLT用の胴調子の2m前後。これに小型両軸リールを組み合わせる。仕掛けは胴付き式。ハリ数は1本でも2本でもOK

ライトタックルでできるので、引き味も最高だ!

市販の仕掛けは、ヒラメ用の孫バリを切り取って1本バリで使う。

今回、取材した「酒井丸」では、40号のオモリを使う。そのため、タックルはLT用があれば楽しめる。
竿はLT用の胴調子(5対5〜6対4調子)の2m前後。これに小型両軸リールを組み合わせる。前述したように狙う水深は15〜30mなので、手巻きリールで十分に対応可能だ。道糸にはPEラインの2号前後を100mは巻いておこう。
仕掛けは胴付き式。ハリ数は1本でも2本でもOK。「酒井丸」で用意している仕掛けは、一般的な固定式のヒラメ仕掛け。親バリ&孫バリ式だが、孫バリを結んでいるハリスを切り取って1本バリにして使用する。
ビギナーの人など、市販のできあい仕掛けを用意する場合は、ハリス5〜6号、チヌバリ6〜7号の固定式ヒラメ仕掛けを用意しておけば大丈夫。船上で孫バリを結んでいるハリスを切って、1本バリにして使うのだ。
また、慣れた人は胴付き2本バリでもOKだ。取材当日、「酒井丸」を仕立てた釣り人は、全員が胴付き2本バリを使用。うまく仕掛けを操作し、上バリにも、下バリにも魚はヒットしていた。ハリ数が増えるぶん、1本バリよりはアタリが多くなるだろう。
そしてエサ付けは、酒井船長がおすすめする方法は鼻掛け。このほか、下アゴから上アゴにハリを刺し抜く方法でもOKだ。
コチ&ヒラメポイントではオモリを引きずるように!

「酒井丸」が攻めるコチ&ヒラメのポイントは、海底が砂地の場所がメイン。酒井船長によると、ほとんど根掛かりはしないということなので、そのような場所ではベタ底狙いに徹する。
釣り方は上のイラストのとおり。仕掛けを投入し、オモリが着底したら、糸フケを取り、そのまま待つ。つまり、オモリを海底で引きずるようにしてアタリがくるのを待つのだ。
取材当日は頻繁にアタリがあったが、アタリが少ない日もある。アタリが遠いときは、時おり竿で誘い上げるなどして、船の周りにいる魚にアピールしよう。
一方、海底にゴツゴツとした岩が点在する場所では、オモリで海底をトントンと叩くような位置でアタリを待つようにする。また、頻繁にタナを取り直すことも重要だ。タナの取り直しは、根掛かり防止だけでなく、誘いにもなるのだ。
以上の記事は「つり丸」2013年6月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
1投目にヒットした良型のマゴチ。