MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
ハナダイ(チダイ)の仕掛け・釣り方・釣果【外房・太幸丸】

ハナダイ(チダイ)の仕掛け・釣り方・釣果【外房・太幸丸】

飯岡名物ともいえるジャンボハナダイ、それが今好調に釣れている。周年ハナダイ乗合を出している飯岡港「太幸丸」では、トップ40枚オーバーの爆発釣果が続いていた。これはチャンス、と急いで車を走らせた。

perm_media 《画像ギャラリー》ハナダイ(チダイ)の仕掛け・釣り方・釣果【外房・太幸丸】の画像をチェック! navigate_next

水温上昇で釣果も上昇安定。誘って食わせて引き強烈!

30~40㎝級の大型が数釣れている。飯岡沖のハナダイがおもしろい!

思わずにっこり。

40㎝級も珍しくない。

メバルもまじった。ゲストはマダイやアジ、イナダなど多彩だ。

アミコマセの煙幕の中ににウイリーバリを入れながら、誘って食わせるイメージだ。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・飯岡港「太幸丸」。

4月に入り、水温上昇とともにハナダイの釣果はトップ20~30枚と安定していた。4月5日には44枚、6日は41枚の好釣果が続いた。大型は40㎝級で、レギュラーサイズは30㎝前後なので、中型クーラーからも溢れ出すほどの釣果だろう。さっそく取材予定を入れたが、あいにく7日と8日はシケで船が出ず、風が止んだ合間を縫っての9日、ようやく沖へ出ることができた。
「太幸丸」ではコマセ釣りでハナダイを狙う。アミコマセをまきながら仕掛けを上へ上へと動かして魚を誘う、コマセシャクリとか、ウィリーシャクリと呼ばれる釣法だ。この釣法は、特にエサ取りの多い根周りの良型ハナダイを狙うのに適している。誘うテンポやスピードによって食いが変わってくることも、この釣りの面白さといえる。
仕掛けはウィリーバリと呼ばれる合成繊維を巻いた擬餌バリを使う。ハリ数は3本~4本で、先バリは空バリにしてオキアミエサをつけるのが主流のスタイルだが、魚の活性が高い場合はすべてのハリをウィリーにしてもよい。オキアミエサは食い渋り時には有効だが、ウマヅラなどのエサ取りが多いときにはじゃまになることもある。
ビシが着底したらすぐに2m巻き上げ、そこからシャクって止めてを繰り返し、海底から魚探反応の最上部まで誘い上げる。だいたいの場合、底から10~15mに反応が出る。アタリは、シャクって止めた直後に穂先が小さく引っ張られるので、そこでアワセを入れてやる。
船長は「底から10m」「底から15m」というように反応の出ているタナを教えてくれる。底からハリス分上げてから誘いを開始するが、ハナダイの場合は反応が出ている範囲の、上ダナの方で食ってくることが多い。底から10mの反応の場合、底から10mの上限がもっとも食う、ということが珍しくはない。
活性の高い魚ほど、上へ動くエサに興味を示す。上ダナにいる魚は、それだけやる気があると考えてもよい。食い渋りのときほど底近辺を狙いたくなるが、それは逆で、反応の上にいる食い気のある魚を狙いうちしよう。

以上の記事は「つり丸」2018年5月15日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル