すでにバリ食い盛期突入! 良型釣れすぎに注意!


御前崎沖のイサキは、コマセマダイタックルでOK。

良型の3点掛け。

2点掛け連発!

「反応あるよ〜」というアナウンスがあったときは、ゆっくり誘うといい。

当日は幅広の良型主体だった。

サイズがいいので、引き味も楽しめる。

こんな光景が終始見られた。

おもわず笑顔がこぼれました!

3点掛け。釣果も十分!

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・御前崎「増福丸」。
駿河湾を代表する大場所といえば御前崎沖。今シーズンの御前崎沖のイサキは、例年よりも好シーズン突入が早いようで、すでに盛期とも言えるような食いが続いている。
「今年のイサキは早いね。お腹に子を持つのが一ヶ月早いよ。それによく釣れているしね」と話すのは御前崎「増福丸」の増田久雄船長。
取材は5月の最終日曜日。開始からまずまずの食いで、船下に反応が入るとバタバタとアタリ、多点掛けが連発。途中、食い渋ることなく、こんな食いが沖揚がりまで続いたのだ。
また、ポイントによってはマダイもまじる。当日もイサキのポイントで、イサキ仕掛けでキロ前後のサイズを3枚釣る人もいた。
のんびりマイペースで釣っていても、今なら高確率で十分なほどのお土産が釣れる御前崎沖。7月ぐらいまでは、良型&大型主体の釣果が期待できそうだ!
タックルはコマセマダイ用、ハリスの長さは6m!

付けエサはオキアミ。バケなどの擬餌バリを併用する人も多い。

コマセはオキアミ。ビシの調整はマダイと同様にコマセがパラパラ出る程度。

伊豆〜駿河湾のイサキ釣りでは、頻繁にタナを探ったり、頻繁に誘いをかけるというよりは、タナでアタリを待つスタイルで狙う。それもあってか、タックルはコマセマダイ用を使用するのが主流となっている。取材当日も、「増福丸」の乗船者のほとんどがコマセマダイ用タックルを使用していた。
使用ビシは船宿によるが、100号を使用するところが多い。そのため、竿は50号負荷の胴調子や強めのマダイ竿がいいだろう。長さは2.7〜3.6m。これにPEラインの4〜5号を巻いた小型電動リールを組み合わせる。
仕掛けは全長6m前後をすすめる宿が多く、「増福丸」も6mを指定していた。船長は反応の位置と仕掛けの長さをもとに指示ダナを決めているので、船長がすすめる長さの仕掛けを使おう。
ハリスの号数は3号が標準。マダイがよくアタったり、大サバが邪魔するなら4号がおすすめ。ハリはチヌ5〜6号かマダイの9〜10号。ハリ数は2〜3本。
付けエサはオキアミを使用するが、バケやカブラなどの擬似バリを1〜2本まぜるのもいい。エサ取りに強く、食いのいいときは手返しが早くなる。食いが渋いときは、これらの擬似バリにオキアミを付けることを増田船長はすすめている。また、イカタンやバイオベイトをエサにするのもいいだろう。
追い食い法はチョロ巻きかそのままタナで待つ!

「増福丸」では、「●mでやって〜!」のようにピンポイントのタナ指示が出る。房総方面や剣崎沖のように「■〜▲m!」といった幅のあるタナが指示されることは少ない(ほとんどない)。つまり、タナの前後を幅広く探ることはせず、タナでアタリを待つのが基本だ。
増田船長がすすめる釣り方は上のイラストのとおり。ハリスの長さがマダイに比べれば短い(マダイのハリスは10〜15m)ので、タナよりも3m下までビシを沈め、コマセをまきながらタナまで巻き上げ、タナでアタリを待つ。魚群探知機に反応が映ると、ほぼ毎回のように「反応あるよ〜!」と船長が言ってくれるので、このタイミングで竿を上下させるなどの誘いを行って食わせるのだ。
頻繁にアタリがあるこの時期は、アタったら追い食いさせるのもおもしろい。そこで、増田船長に追い食いの方法を聞いてみたところ、二つのパターンを教えてくれた。
一つは、アタリがあったら10秒ぐらいかけて、ゆっくりチョロチョロと巻き上げる方法。とくに活性が高いときに有効な方法で、巻き上げるにつれて重さが増し、追い食いの醍醐味を体感できる方法だ。
二つめは、タナでアタリがあったら、そのまま待つ方法だ。ビギナーなど、釣り方がよくわからない人は、この方法が簡単で無難。ただ注意したいことは、あまり長い時間待ちすぎないこと。待ちすぎると、ハリ穴が広がり、最初に掛かったイサキが外れやすくなってしまうのだ。
そして、最後の取り込みでは糸を弛ませないように注意しよう。
当日は「あこや」と呼ばれるポイントをメインに攻めた。タナは海面下18〜25mだった。