仕掛けと釣り方がシンプルだから、手軽に挑戦しやすいのだ!


沖揚がり間際に、このとおり。

お腹パンパンの1.5㎏が取り込まれた。

神経締めして持ち帰る。

ホウボウも釣れた。

今度はタチウオが顔を出した。

タイラバのヘッド、ネクタイはいろいろなものを試してみよう。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・走水港「政信丸」。

タイラバを昨秋から乗合船に取り入れたのが走水港の「政信丸」。「政信丸」では以前より、いわゆる東京湾で主流の「コマセマダイ」はやっていた。ではなぜ今年はタイラバ? 廣川政信船長に聞いてみると「刺し網漁ではコンスタントにマダイが上がるのでいる場所は把握していた。でも、そこはコマセ禁止のエリア。九州や関西地方では、すでに人気の高いタイラバはコマセを使わないので走水沖で釣れる。ゲーム性も高いから面白いのではないかな? ルアーが好きなアングラーにもウケるかと思って」とのこと。
そこで、試しで昨秋にタイラバをやってみると大当たり。船長自らがすっかりタイラバの虜になってしまったという。
タイラバは鉛やタングステンの「ヘッド」と呼ばれるオモリと、「ネクタイ」や「スカート」と呼ばれるアピールのためのヒラヒラを合わせた簡単な仕掛け。コマセカゴ、テンビン、クッションゴムなど諸々の仕掛けを必要とするコマセ釣りに比べて至ってシンプルなのが特徴。
釣り方もいたってシンプル。着底を確認したら、あとは巻いてくるだけ。フッキングに関しても前アタリを感知して、即座にアワセを入れるというものではなく、基本的には向こうアワセ。巻いている途中に魚のアタリを感じたら、動きを止めずに魚がハリ掛かりするまで巻き続ける。
これだけ聞くとすごく簡単な釣りに聞こえるかもしれないが、あくまで入り口がシンプルと考えていただき、そこから先は奥が深く非常にゲーム性が高い。状況に応じて選択するヘッド、スカートやネクタイの色や種類。そして魚の食い気に応じた巻きのスピード等々。そして何よりもこの釣りにはまるのは、シンプルな仕掛けが実現する魚とのダイレクトなやり取り。魚の大きさに応じたドラグ調整など、魚との1対1の駆け引きを存分に楽しめるのがこの釣りの最大の特徴。
釣行当日は午後から春の嵐の予報で、海況は徐々に悪化。そんな状況で食いは今一つだったが、お腹が膨れ上がった「乗っ込みマダイ」の顔を見ることができた。どうやら舞台は整いつつあるようだ。
以上の記事は「つり丸」2018年5月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
走水港「政信丸」では、昨秋から乗合メニューにタイラバを取り入れている。写真は取材当日最大の1.5㎏。