釣り方は基本、ボトム狙いも。中層まで探って迎撃しよう!!


4枚目のマダイは1.8kgあった。

様子見で仕掛けを落とした船長もマダイをキャッチ。「魚はいます」とのことだ。

ズッ、ズッ、ズーンと三段引きで入ったアタリの後、走るマダイ。ポイントが比較的浅場なので、根ズレなどを意識しながらファイトを満喫しよう。

食べるにはちょうどいいサイズ!

小振りながらも本命のマダイにニッコリ顔。

こちらはハナダイゲット!

クーラーボックスがうまった!

ひとつテンヤ専用ロッドと中型スピニングリール。道糸PE0.8号、リーダー2〜2.5号を5m結んで挑むのが基本スタイル。

エサは冷凍エビ(今後、生きエビに代わる予定)。頭が取れにくいこの付け方が一般的だ。

40g前後のメタルジグが威力を発揮中。

テンヤの重さは3〜15号。タイラバは40〜80gがあると、どんな状況でも安心できる。定番カラーは金、赤だ。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「長岡丸」。
「去年と同じような展開で徐々に釣果が上向いて、雰囲気も良い感じ。うん、この調子なら今期も期待できるんじゃないかな」と嬉しい見通しで近況を語ってくれたのが、この釣りを得意とする鹿島港「長岡丸」の長岡寿樹船長だ。
現在攻めているのは、鹿島沖の一級ポイント・大根。水深30m前後の起伏が激しいエリア(筋)を流し、今後は浅場の根も視野に入れて行くと言う。
「ここは乗っ込み前に溜まるエリアで、居着きの魚も多いからね。最近は、ここを回遊するベイトの中に良型のマダイがまじっているので、中層(15mくらい)まで探ってもらっているんだ」。
具体的な探り方は、テンヤが海底に着底したら基本の誘い・スローのリフト&フォールを繰り返す。そしてアタリがなければ1mずつタナを上げて同様に誘っていくのがセオリーとなる。
「タイラバなどの巻きモノ系の釣りも効果的で、むしろ最近は40g前後のメタルジグが強いので、バッグに忍ばせておくのも良いかも」と船長がアドバイスをくれた。
乗っ込みが始まれば、良型必至の当地。そのスイッチが入るXデイはGW中かも。期待して出掛けましょう!!
以上の記事は「つり丸」2018年5月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
最近好調のメタルジグで良型を4枚仕留めた中山浩一さん。「タイラバのようなスローのただ巻きで掛けました。マッチ・ザ・ベイトだったのか、立て続けにアタリましたよ」と状況を教えてくれた。