船下は小宇宙、さまざまな生き物たちが集結中! 広範囲を探る!


ひとつスッテのタックルはライト。ゲーム性がかなり高いぞ。

サイズ大きいスッテに比例して大型のイカが乗る。

サビキ釣りでは、4点5点掛けが連発。

ポイントの水深は50〜80m。岩礁帯に群れるアカイカを狙う。

触りましたよ! ほらっ!!

島周りのアカイカをひとつスッテで初トライ。見事、本命をキャッチ!同時ヒットが頻繁にあった。

アングラーズリパブリックの沼田純一さんも初トライ!

ゲーム性の高さを体感できました。

大きさ申し分なし!

フォール中にイカが乗れば、意図的に追い乗りさせることもできる。

この日はイカのサイズが小さかったが、この一週間前は70㎝級のオスばかりだったという。

活性が高いとみるみるうちにイケスが隙間なく赤くなっていく。

ひとつスッテでこれだけ釣れば大満足!!

ひとつスッテゲームの基本タックルは、硬めのひとつテンヤロッドと小型スピニングリール、0.6号PEラインとフロロ3号リーダーの組み合わせだ。

ナマリスッテは12号がベース。重めのスッテも各種用意したい。カラーは、緑赤が定番だが、チャートもよく乗った。スッテのカンナは必ずダブルのもの使おう。

サビキ仕掛けは、オモリ100〜120号を使用。一番下に片テンビンを介しエサ巻き餌木をつけるのもよい。スッテは4号、夜光ボディーオンリーは避けたほうがよい。

「清貢丸」では、必ず出船前に船長のイカ釣り講習会が行われる。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・宇佐美港「清貢丸」。

基本仕掛けは、4号ウキスッテ6本のサビキ仕掛け。硬めの竿で広くタナを探るのがコツ。潮の流れさえよければ10杯も釣れば御の字のこの高級イカが、30、40杯は当たり前、一束近く釣れることもある。
さて、筒イカ攻略の最新LT釣法〝ひとつスッテ〟の関東エリアでの究極のターゲットは何? と問われれば、迷わずここの「アカイカ」と答えるだろう。その希望をかなえるべく、この釣法を初トライ。すると思惑どおり、アカイカの反応はバッチリだった。
今年は日ムラはあるものの、当たり年なので7月までは好シーズンが続くとの予想。この機会を逃さないように。
最先端のLT釣法「ひとつスッテ」。タックルはこうだっ!

使用するタックルは、ティップが硬めのひとつテンヤマダイロッドかティップラン用ロッド。これにPE0.6〜0.8号を収容した小型スピニングリールの組み合わせ。
リーダーは、イカのサイズに合わせて3〜4号と太めがよい。
使用するナマリスッテやジグは10〜20号。潮の流れを考慮して12号を基準にする。ジグは40g以上。
これに、先端から1〜1.2mほどのところにエダスをだし、好みのウキスッテを装着。とくに、特別な対策はない。
70㎝超えのジャンボアカイカを狙うなら、ウキスッテは4号、ナマリスッテも12号以上を使うとよいだろう。
アワセと取り込み。強く大きなアワセは必要なし!

アカイカが乗ると、「グングングン」と明確なアタリが出る。
アワセは大きく強くシャクリ上げるのではなく、じわっと竿を持ち上げて電動リールのスイッチオン。いわゆる「巻きアワセ」が有効だと船長は言う。
タナ周辺で低速で巻き上げていると、追い乗りが期待できる。意外と獰猛なので、水面で外れたりしても、すぐに仕掛けを降ろせば外れたイカが再び乗ってくることもよくあるという。
「イカを回収したらできるだけ早く再投入してください。乗ってるイカにイカが水面近くまで追いかけてくることがあるからです」
アカイカは他のイカ同様、乗っているときがチャンスタイム。その時合を効率よくトラブルなく釣る人がイカの数を伸ばすことができるのだ。詳しい釣り方は上のイラストを参考にして、ぜひ、激ウマアカイカの数釣り一度トライしてみてほしい。
以上の記事は「つり丸」2012年7月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
平日でも凪ぎがよければ、人気の夜アカイカ釣り。