重いジグをドンっと沈めて、大きくシャクって食わせる!


スタートは水深300m前後。700g程度のジグを使い始めるアングラーが多かった。

キンメダイ専用ロッド、「Restoring Force」の開発を担当したアングラーズ・サポート・サービスの大石直也さん。ディープゲームでもテクニカルな釣りの展開が期待できる。

「ちょっと小さいなあ」と大石さん。とはいえ、3〜4m上げては落とし、こまめに底を取ってから小刻みにジグを上下、丁寧に釣った一枚。スピンドルナロー800gで仕留めた。

淡々とやり取りしているように見えるが、心中はハラハラドキドキ。長距離ファイトがキンメゲームの魅力でもある。

2本目は複雑な潮に対応し、1000gのスピンドルナローを駆使してキャッチ。着底して最初の5シャクリくらいでヒット、と大石さん。

片舷に並んで釣るのが基本スタイル。確実にボトムを感じつつ、根掛かりに注意して攻めていく。

早々に良型を仕留めた藤枝市の岡本淳さん。「フォール中、底につくかどうかのタイミングで食ってきました」。ジグはスロースキップFB700g。

しっかりタモで捕獲!

これは立派な2kg超え! このサイズが出るから新島沖はたまらない。

取材日前日も乗船した、アングラーズサポートサービスの大石直也さん。2.68kgと新島サイズをキャッチ!

専用ロッドまで登場してきたキンメゲーム。さらなる進化に期待したい。

フックの消耗が激しい釣りでもある。予備はたっぷりと用意しておきたい。

キンメゲームに実績大のシーフロアコントロール製のヘビージグ。レクター、アロー、スパンキーと形状による使い分けでより効果を発揮する。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・弓ヶ浜「惠丸」。
簡単に数を重ねることができるときもあれば、船中1匹を釣ることも難しい。そんなムラのある釣りだったが、近年は船長&アングラーのスキルアップ、タックルの充実によって、にわかに安定感ある釣りへと成長している。
4月上旬、4人のアングラーを乗せた「惠丸」で同船取材を行った。
「底をしっかり取ることが大事。これができないと釣れないよ」
とは船長。重いジグをドンっと沈めて大きくシャクって食わせる。キンメの活性が高いときは、こんなシンプルなアクションも十分に楽しめる。しかし、取材日は潮の流れが複雑で、もう一歩進んだ攻略が必要だった。
結果は2人が2本ずつ。2人がノーフィッシュ。決して好釣果とは言えないが、釣る人だけが釣る、という日もある。そこが醍醐味でもある。しかも、キャッチしたのはいずれも2㎏前後の良型ばかり。もちろん激ウマ! 身近になったキンメゲーム、ぜひ挑戦してはいかがだろうか?
タックルの重要性が高い釣りだけに、出船前の準備は万端に。