大型クーラーBOXを持参して、南伊豆の海の恵みを体感しよう!


ひょいっとイサキゲットだぜ!

この日は単発が多かったが、それでも投入のたびに食い続いた。

体高があり丸々と太ったプロポーションのイサキがココのウリだ。味も抜群だ。

少し待つと追加のアタリがやってきてダブルも。

食いがいいときはほとんどダブルだという。

乗っ込みは一段落したが、突然マダイが食ってくることもある。マダイを視野に入れた仕掛けを使う人が多い。

ハリは2、3本バリ。付けエサもオキアミだ。

マダイ釣り同様のオキアミコマセの釣り。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田須崎港「大黒屋」。

伊豆半島、南伊豆エリアは当代きっての一大イサキフィールドである。まず挙げられるのが魚影の濃さで、「のんびりやってもクーラーがいっぱいになることが多い」と言う。そのクーラーもみな30リットル以上が当たり前なのだから、ちょっとやそっとの「クーラーいっぱい」ではないのである。そして潮通しがいいポイントが多いことから味もよく、当日乗船した常連さんは、「味がいいから今はここしか来ないよ」と、ここのイサキにすっかり心酔している様子。
そして、オキアミコマセの釣りのため、ゲストにマダイがくるチャンスが多いのも、人気のポイントだ。乗っ込みは一段落したものの、3㎏、4㎏といった良型もたびたび出ていて、数釣りの中にも期待感を持たせてくれるのだ。
ポイントは、港を出てスグの須崎沖、横根沖、白浜沖と無数にあり、いずれも魚影が濃い。常連さんの中には、一番近場の須崎沖が好きな人が多く、「ここが一番型がいい」んだそう。
釣れるイサキは30㎝前後主体ながら、いずれも丸々と太ってプロポーション抜群。抱卵も始まり、いよいよ絶好機を迎える。
どちらかと言えば、焦って釣るよりのんびり待ちの釣り

釣り方の基本は船長の指示ダナで待つ釣り。まず指示ダナが「30m」だった場合は、ビシを35mまで沈め、コマセを2、3回まきながらタナの30mまで上げてくる。ここから自然にポロポロとこぼれるコマセでイサキを誘うのにまかせ、静かに待つ。食いがいいときはタナセットする前に食ってくるが、食いが悪いときほど待ち時間を長くしてやる。
反応が出ていても食わないようなときは、指示ダナの前後1〜2mを探ってやるのもいいだろう。また、船長から「いい反応が出てるよ」などとアナウンスがあったら、竿を軽く持ち上げて誘ってみよう。
潮が速いときなどは潮回りして投入が1回しかできないときもあるので、船長の合図に備えて確実に投入できるようにしておこう。
1匹掛かったら、確実に追い食いを狙ってみよう。1匹掛かったら、そのまま待ってみるか、1〜2m巻き上げて待ってみよう。ある程度待って食わないようなら巻き上げよう。当日の食いがいいかどうかを見極めるのに、この追い食いのスピードが参考になる。
追い食いを待ちすぎるとハリ穴が広がってバラシにつながるが、前述のようにハリが小さいと特にバレやすくなるので注意しよう。取材当日も、外れるシーンが目立っていた。
また、イサキ場でもマダイが食ってくる。このため、ドラグ調整を毎回しておこう。最初に突っ込むようなアタリの場合はマダイの可能性が高い。そんなときは慎重にやり取りしよう。
以上の記事は「つり丸」2014年7月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
軟調竿でイサキ独特の引き味を堪能できる。