MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
海底のモンスター・イシナギと私はいかに闘ったか【外房・勝浦沖】

海底のモンスター・イシナギと私はいかに闘ったか【外房・勝浦沖】

関東近海で釣れる大物ターゲットとしては、知る限りイシナギ(標準和名オオクチイシナギ)が最大だと思われる。MAX100㎏にもなるイシナギ釣りが今年も開幕した。

perm_media 《画像ギャラリー》海底のモンスター・イシナギと私はいかに闘ったか【外房・勝浦沖】の画像をチェック! navigate_next

条件が揃わないと姿を見せてくれない幻の魚と言われている…

エサの確保に苦戦するも、貴重な生きエサであるスルメイカを投入。

タックルは発表されたばかりの最新モデルで挑んだ。

このアタリはきっとアイツだ!

大きな泡がボコンと上がった直後に、その姿を現した。

取り込みは船長2人がかりで行われた。デ、デカイ…

闘いが終わり勝利の雄たけびをあげる北本さん。42kgの堂々とした魚体だ。

やっとの思いで大物をゲット!

測ったら42kgありました!

「新しい群れが入ってきてまだ盛り上がりがありますよ。大物釣りを楽しんでください」と渡辺清志船長と若船長の優さん。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・勝浦川津港「基吉丸」。

当日は、渡辺清志船長からイカを狙うと聞いていたが、しっかりと冷凍のヤリイカとスルメイカをクーラーボックスに仕込んで乗船。当日のイシナギハンターは、7人。午前3時50分に若船長の舵取りで出船。港を出て南の方へ40分でポイント到着。
何としても活きイカが、欲しいと気合が入る。水深180mとアナウンス。左舷ミヨシで田渕さんが、早々にスルメイカを乗せた。しかし、潮が速い…。3ノット!
直結12本で挑んだが、乗らない。ブランコの方は、サバの猛攻に。ポイントを移動し再度投入。着乗りを感じ巻き上げるが、途中でバラシ。潮が速くてイカが外れてしまうのだ。その後、何度も乗せるが、タイムオーバーで3杯にてイカ釣り終了。少しはイシナギに近づけたかとタックルを変更。
30分戻りポイントへ到着。活きたスルメイカをハリに付け投入。水深は、75mでスタートするが、激流。オモリ250号が流され底ダチを取るのもやっと。海底は起伏が激しいので、根掛かりに注意し何度も底ダチを取り直す。1流し目は、船中アタリはなかったようだ。しかし、いつものことながら、イシナギ釣りの緊張感はたまらない。
船長はピンポイントに狙いを定め投入の合図を出す。そして、2流し目に仕掛け着底後にタナを取り直そうとした時に「ゴゴゴン」とロッドが引き込まれた。最初は根掛かりかなと半信半疑であったが、イシナギと確信。3ノットの潮に乗りまくり150mまでラインが引き出された。そこからは一進一退のバトル。
楽しみながらのファイトであったが、残り50mから一向に動かない。仕方なくドラグを締め付け勝負。体的にはきつかったが、海面に大きな泡が二つ見えた時にデカイと分かった。そして姿を現したイシナギは、去年取り込んだイシナギより一回りでデカイ。42・1㎏のナイスサイズだ。100㎏を越すイシナギの世界では、それほど大型とは言えないが、3ノットの潮に乗ったら40㎏でも十分な手ごたえである。
サイズよりも今年も会えたことに誠意をもって感謝し、残った活きたスルメイカは仲間へ託し、冷凍のスルメイカで釣ることにした。デットベイト(死にエサ)だと仕掛けに絡み釣りづらかったが、1回大きなアタリがあった。アワせたが掛からなかったのが残念。冷凍のスルメイカが、半分食われていた。
その後、船内イシナギの魚信は、なく午前11時に納竿となった。今年から午前船のみの釣りとなったイシナギ釣り。これも夢のフィールドが何時までも続くようにと願ってのことだと思う。

以上の記事は「つり丸」2014年7月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル