MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
初夏のマダコ開幕! 仕掛けから取り込みまで(葉山沖・正一丸)

初夏のマダコ開幕! 仕掛けから取り込みまで(葉山沖・正一丸)

早くも葉山沖のマダコが開幕した! 葉山芝崎「正一丸」では、5月5日からマダコ乗合をスタート。4月後半の試釣ではなんとか数杯釣れるような状況であった。しかし、それから開幕までの間に上向き、開幕初日は1人3〜6杯で最大1.8㎏。二日目は1人2〜9杯で最大1.4㎏まじりの好釣果を記録している。

perm_media 《画像ギャラリー》初夏のマダコ開幕! 仕掛けから取り込みまで(葉山沖・正一丸)の画像をチェック! navigate_next

葉山沖はローケーションも抜群! のんび〜り釣りを楽しもう!

釣り人がそう多くないときは片舷流し、多い時は両舷に分かれて狙う!

鳥居がトレードマークの名島前も好ポイントの一つ!

船中のファーストヒットは嬉しい!

この釣りは、とにかく小突き続けることが大事。

取り込みは必ずタモで確実に! ここでのバラシも多い!

女性にも人気があるタコ釣り。

タコは脱走名人! 釣れたらすぐにネットに入れよう。

こんな大きいサイズのマダコが釣れました!

こちらもビッグサイズのマダコゲット!

手釣り糸にテンヤを結んだだけのシンプルな道具で狙う。

「正一丸」では手釣り用の糸は無料で貸してくれる。

エサのカニは冷凍の食用。大きいので半割にしてテンヤに付ける。

今回、取材にご協力いただいたのは、葉山芝崎「正一丸」。

「正一丸」が狙うポイントは航程数分の港周辺の浅場主体。潮が濁っていなければ、海底やテンヤが見えるほどの浅場だ。盛期には、そんな浅場で頻繁にアタるので、ビギナーにもオススメだ。「正一丸」の横森正一船長によると、初挑戦の人が竿頭になることも珍しくないという。

「正一丸」のマダコ釣りは、関東では一般的なスタイルの手釣りで狙う。
道具はというと、渋糸24〜25号の手釣り用糸にマダコ用テンヤ50号を結んだだけ(テンヤと道糸の間にナイロン20〜30号の先イトを介してもOK)。
このシンプルな道具でマダコが釣れるのだ。「正一丸」では手釣り用の道糸は貸出無料だ。そのため、釣り道具はテンヤを購入してくるだけで楽しめるのだ。
テンヤのすぐ上付近の道糸に、アピールのためにリボンやビニールを縛り付けてもOK。しかし、これはなくても十分に釣れる。「ビニールを結んでいないシンプルな仕掛けの人がトップだったことは何回もありますよ」と横森船長。
「正一丸」で用意するエサはカニ。種類不明の食用のカニだ。テンヤに対して大きいので、半割にして紐でテンヤに括りつける。
また前述したように手釣りで狙う。そのため手を保護するために指サックやグローブも準備しておこう。
釣れたタコを入れておくネットも必需品だ。タコは脱走名人。釣れてオケにそのまま入れておくと、ほぼ確実に脱走すると言える。そのため釣れたら、すぐにネットに入れ、かつネットの口を縛っておかないとダメだ。

小突くが勝ち! 変だと思ったら合わせよう

釣り方はテンヤを海底で小突くという単純な動作を繰り返すだけだ。しかし、これが奥が深い。乗る人には何回も乗るし、乗らない人はまったくダメということも珍しくない。また、初挑戦のビギナーにアタリが集中し、竿頭になることも珍しくないのだ。
基本の釣り方は左上のイラストで示したとおり。一般的な小突き方は基本パターン①と②だろう。これを組み合わせて小突くのもいい。
また、周囲でバタバタと乗っているのに自分には乗らないときは、小突くペースを速めたり、大きく小突いたりするなどしてアピールさせるのも手だ。
アタリの出方は千差万別。毎回同じようにアタリが出るわけではないので表現するのが難しい。重みを感じたり、何かに引っ掛かる手応えがあったり、小突く手が止められたりさまざまだ。
とにかく「変だな?」と感じたら、2手、3手と手繰るようにしてアワせよう。それで重みがあれば、タコが乗ったか、海藻など何かが引っかかった証拠。道糸を手繰って海面にタコが見えたら、タモで確実にすくうこと。海面でのバラシも多いからだ。

以上の記事は「つり丸」2015年6月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル