初夏のマゴチ釣りメインにヒラメや根魚まじりでアタリいっぱい!


魚探には大きなイワシの群れが映っている。これはチャンス。

タックルは2m前後のLTロッド、ゲームロッドに小型両軸リールの組み合わせ。オモリは35号を使用。

マゴチの魚影は濃く、適度に船が流れればアタリは頻発。潮が緩い館山湾内では多少風がある方が潮が流れてアタリも多くなる。

カタクチイワシをエサにして狙う泳がせ五目。マゴチ中心にヒラメ、ホウボウ、カサゴ、メバル、ハタ、青物など、さまざまなフィッシュイーターが食ってくる。

高級魚マゴチ、刺身が絶品。

マゴチはトップ6匹。「楽しい〜!!」

ライトタックルの釣りなので、マゴチやヒラメとのやり取りは、超スリリングだ。

ヒラメも良型がまじる。いい引きを楽しませてくれた。

ホウボウもレギュラーゲスト。大型もまじる。

マゴチ主体だが、ワニゴチもまじる。

仕掛けは市販のLTヒラメ仕掛けでOK。

エサはカタクチイワシ。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・館山「鯨丸」。

初夏の館山湾ではカタクチイワシをエサにして、マゴチ主体にヒラメやホウボウなどを狙う泳がせ釣りが楽しめる。館山「鯨丸」が、その泳がせ五目で出船している。
「5月から6月にかけては、館山湾一帯にカタクチイワシの群れが回遊してくるんです。そうなるとマゴチやヒラメが活発にエサを追うようになるんです」と唐沢進船長。その言葉通り、船の周りの海面がイワシの群れでさざ波立つ。魚探には真っ赤なイワシの群れの反応が映る。
アタリは活発! イワシの群れに触発されたフィッシュイーターたちが、次々と仕掛けにアタックしてくる。マゴチが連発し、トップは6匹! それにまじってヒラメ、ホウボウ、ワニゴチも上がった。
まだまだイワシ回遊中。これはチャンスだ!
タックルはLTロッド、ゲームロッド、イワシメバル用の竿などライトなものでオーケー。「鯨丸」ではオモリ35号を使用。
エサはカタクチイワシなので泳ぎの良さを重視したい人は、仕掛けはハリスにチヌ5~6号を結んだ1本バリがいいだろう。イワシの下アゴから上アゴに刺しぬくようにハリ付けして泳がせてやる。
唐沢船長はハリ掛かりの良さを重視し、孫バリにトレブルフックを結んだ、一般的なヒラメ仕掛けをすすめる。
「孫バリを付けてもけっこう泳ぎますよ。いろんな魚がいろんな食い方をしてくる釣りです。水温も高い時期なので活発にガツンと一気に食い込むことも多いんです。そんなときは孫バリ、とくにトレブルフックを付けたほうが確実ですよ」とのこと。
仕掛けはハリス5号前後を80㎝、それに対して捨て糸を30㎝ほど。
最近は「LT仕掛け」と銘打った仕掛けも市販されている。それらは短いLTロッドに対応するよう、幹糸が短くなっている(もしくは無い)。短い竿で長い幹糸が付いた仕掛けを使うと、取り込みの際魚を寄せられなくて困るので注意しよう。
主役は高級魚マゴチ。まめなタナ取り、アワセは大きくしよう!!


水温が高い時期なので、どの魚も比較的活性が高く、一発で食い込むことも多いが、もぞもぞといつまでも食い込まないこともある。
着底したらオモリを切って、マメに底ダチを取り直してやるのが基本の釣り方。
館山湾内の海底は柔らかい泥が積もっている。エサが底を引きずるような状態ではどんな魚も食ってこない。底ダチを撮り直して、海底の少し上をイワシが泳ぐ状態をキープする。
マゴチの場合、前アタリがあったら少し竿先を送り込んでやり、そこでしばらく待つ。そして、グッグッと重量感を感じたら大きくアワせる。あまり待ちすぎるとエサを離してしまうことが多い。口が硬いので、アワせると決めたらしっかり大きくアワせて、ハリ掛かりさせよう。
マゴチ以外に、ヒラメなど多彩な魚が食ってくるのでアタリの出方もそのときどきで違うが、そこがこの釣りのおもしろいところ。イワシ回遊でアタリは多い。空振りしても大丈夫! また、次のアタリが来るはずだ。
以上の記事は「つり丸」2015年6月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
波静かな館山湾内にはカツオ漁船用のイワシの畜養イケスが設置される。この周りは絶好のポイントだ。