南伊豆の乗っ込みマダイは終盤だが、まだまだ大型が期待できる!


永井名人は1投目から食わせた。

永井名人の1枚目は2㎏弱。

これは3枚目。

永井名人は、この日4枚のマダイを釣り上げてトップ。

誘いのタイミングがあった人は、良型マダイがアタった!

強い引きはマダイだ!

取り込みはタモで確実に!

このサイズなら申し分なし!

最後の投入でゲット! 諦めないことが大事。

この引きは間違いなくマダイだ!

常連の小山さんも良型マダイを手堅くゲット!

イサキもダブルでゲット!

これからはイサキも好シーズン。

エサ取りの正体は、このウマヅラ。

コマセはオキアミ。ビシはステン缶がオススメ。

付けエサはオキアミ。1匹付けが基本。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田柿崎「兵助屋」。
この時期、南伊豆海域でおもしろいのがコマセ釣りのマダイとイサキ。マダイは、まだ乗っ込みが継続中。シーズン終盤であるが、良型マダイが期待できるのだ。また、イサキは、これからが本格シーズン。専門に狙えば数釣りが期待できるのだ。
下田柿崎「兵助屋」では、この時期マダイをメインに狙っており、状況を見てイサキも狙っている。南伊豆のイサキ釣りは、コマセマダイタックルで狙うのが当エリアのスタイル。つまり、コマセマダイ用タックルがあれば、マダイもイサキも狙えるのだ。
取材当日はマダイの乗っ込みシーズン真っ只中。石廊崎沖〜仲木沖でマダイをメインに狙った。石廊崎沖〜仲木沖以外にも多数の好ポイントを抱える南伊豆海域。本誌発売以降はマダイの乗っ込みが終盤になるので、いろいろなポイントを狙うことになるだろう。
南伊豆海域のマダイとイサキは周年狙えるが、爽快に楽しむならこの時期がオススメ! さあ出かけよう!!
タックルはコマセマダイ用。仕掛けはハリス3〜4号で準備OK!

タックルはコマセマダイ用があればOK。
「兵助屋」で使用するビシは80号なので、オモリ80号に対応したコマセマダイロッドを選ぼう。長さは3〜3.6m。「兵助屋」の鈴木俊和船長は、ウネリを吸収しやすい長めの竿をオススメしている。終始手持ちで狙う人は、もちろんマダイ用のショートロッドでもOKだ。
リールは小型電動がオススメ。この時期でも水深80m台や90m台のポイントをメインに攻めることもあるので、電動リールが釣りをしやすいだろう。
電動リールはスムーズにラインが出ていく、ドラグ性能がいいものを使うようにしたい。大ダイが掛かったら、ラインを出し入れしながらのやり取りになるからだ。
道糸はPEラインの3〜4号。リールに300m巻いてあれば十分だ。イサキを狙うときも、このマダイタックルでOKだ。道糸の先にビシを装着した片テンビンをつなぐ。
「兵助屋」でマダイ、イサキを狙うときのビシオモリは80号だ。ビシはステン缶、またはプラビシ。コマセの出方の調整が楽で、コマセの出方にムラのないステン缶が鈴木船長のオススメだ。
ハリスは3〜4号。マダイの活性が高く、コンスタントにアタるときは4号にするとハリス切れなどのバラシが少なくなるだろう。
4月後半の取材時は、鈴木船長から指示されたハリスの長さは10〜12m。「兵助屋」では海面からの水深指示でタナを取る。そのため、ハリスの長さは、船長が指示する長さにすること。
仕掛けはストレートハリス、二段テーパーハリス、2本バリなど、いろいろなバリエーションがある。状況に応じていろいろ試すといいだろう。また、釣れている人の仕掛けを真似るのもアリだ。反応が幅広く出るときは、タナを探りやすい2本バリ仕掛けがオススメだ。
ハリは軸がしっかりしているマダイバリの8〜10号。軸が細いハリは、ハリが伸びたり、折れたりするので使用は避けよう。
この時期は、潮が濁ることもしばしば。濁り潮では、夜光玉などのアピール度をアップさせるアクセサリーを付けると有効なときもある。
付けエサはオキアミ。1匹付けが基本。オキアミの尾羽をハサミできれいに切り取り、その切り口からハリを刺し入れて、ハリの軸に対してまっすぐ刺す。ハリ先はでていてもOKだ。
タナ取りは海面から! 船長からの水深指示でタナ取りを行おう!

「兵助屋」では海面からの水深指示でタナ取りをおこなう。このタナ取りは、ビシを海底まで落とさないので、マダイを驚かせず、またエサ取りを浮かせにくい。またビシの位置が揃うので、船中で均等にアタりやすい。
そのため、このタナ取りで厳守しないといけないのは、ビシを海底まで落とさないこと。また最初にビシを落とす位置は船長の指示に従うこと。指示がなければ、指示ダナよりもハリスの長さの3分の2〜半分ぐらい下までビシを下ろすようにする。
前で少し触れているが、このタナ取りでは、反応の位置とハリスの長さから指示ダナが決定する。そのため、船長が推奨するハリスの長さにしないと、付けエサがとんでもない位置を漂うので注意しよう。
投入合図があったら仕掛けを投入するが、まずはタナ取りだ。前述したように指示ダナよりもハリスの長さの3分の2ぐらい下までビシを落とす。ハリスがなじんだところで、コマセをまきながら指示ダナまでビシを巻き上げる。
活性が高く、タナを取ってすぐにアタるような状況では、タナ取り時にしっかりコマセをまくようにしよう。
エサ取りが多く、エサがすぐ取られる状況では、タナ取り時にコマセをまかずにビシをタナまで巻き上げるのもアリだ。
タナ取り後の釣り方。わからなければ静かに置き竿にしよう!

タナを取った後は、状況次第で誘ったりする。しかし、誘い方がわからない人は、ビシをタナに合わせてそのまま静かに待つのが無難だ。マダイは置き竿でも十分にアタる。かえって変に誘うと、マダイを驚かせてしまうことになるからだ。
また、長時間流すときは、仕掛けを入れ替えることも忘れずに!
では、誘いはどのようにしたらいいのか?
一番有効なのは、反応が出たときにゆっくりと落とし込む方法だ。「探見丸」に反応が映ったとき、また船長から「反応出てますよ」というアナウンスがあったときが、まさに誘う絶好のタイミング。静かに竿を手に持ち、竿先を海面に向けて下げる、またはドラグを緩めてラインをゆっくり出す。うまくすると誘ってすぐにアタるだろう。
誘うときの注意点は、マダイを驚かさないように、静かにゆっくりとおこなうこと。また、落とし込んだ後は静かにビシをタナに戻すこと。落とし込んだままでは、タナを下げたことと変わらないからだ。
以上の記事は「つり丸」2018年6月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
当日は石廊崎沖〜仲木沖でマダイをメインに狙った。水深は80〜90mと深い。