水深が浅くタックルも軽いシロギス釣りはビギナーにもうってつけ


ファミリーフィッシングにも最適なシロギス釣り。

子供さんもこのとおり!

良型シロギスゲット!

シロギス釣り楽しい〜!!

一荷もあるぞ!

女性アングラーも良型を手にした!

こんなに釣れるとやみつきになりますね。

イシモチもまじった。

釣れたてのシロギスはとても美味。定番料理のテンプラは絶品!

サイズのいいシロギスは刺身で食べるのもおすすめ。

サイズ感問題なし!

後ろで取り込みを見守る斎藤正雄船長。当日はビギナーにレクチャーしたり、いろいろアドバイスをしていた!

鮮やかな腕前を披露してくれた斎藤正雄船長。わからないことがれば、とにかく聞いてみよう。

ビギナーにオススメの仕掛けは、袖バリ6号、ハリス1号45cmをダイレクトにテンビンに結んだもの。

エサはアオイソメ。写真は斎藤船長のエサ付け。

今回、取材にご協力いただいたのは、深川「冨士見」。

この時期になると、湾央から盤洲干潟まで駆け上がる地形の木更津沖に、シロギスたちが続々と集まってくる。また、水温が20度を超えてくるとシロギスが活発にエサにアタックするようになり、釣り場の水深も5m前後とかなり浅くなる。だからこの時期の木更津沖は、シロギスの爆釣シーズンとなるのだ。
今回取材した深川「冨士見」のシロギス船の釣果を見ても、5月後半の水温が20度前後に達した日には、95匹、104匹、97匹と、すでに束前後の釣果が記録されている。
「釣れる水深が浅くなって、水温が20度以上で安定するようになれば、ベストシーズンだね!」とは、「冨士見」のシロギス船の舵を握る、この道50年のベテラン斎藤正雄船長の談だ。
水深が浅く、タックルも軽いシロギス釣りは、ビギナーにもうってつけ。クーラーひとつで釣行しても、きっと数釣りを存分に楽しむことができるだろう。そしてまた、ベテラン釣り師にとっても、自己最高記録にチャレンジするには最適なシーズンとなる。
もう厚手のウエアはいらない。暑い夏に、東京湾の激釣シロギスで、メラメラと熱くなろう!
以上の記事は「つり丸」2015年7月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
当日のポイントは盤洲の水深6〜10m。