チャイロマルハタ(スズキ目ハタ科マハタ属)の生態
新潟県、三重県から沖縄西表島まで生息域が点々としている。1993年に出た『日本産魚類検索 全種の同定』には琉球列島以南とあり、当時沖縄でも珍しい魚だった。それが徐々に生息域が北上していて、沖縄県や鹿児島県、高知県ではありふれた魚となりつつあり、特に鹿児島県では遊漁でも人気が高いという。産卵期は夏。
体表にドット状の斑紋があるハタ類の見分け方は非常に難しい。ヒレグロハタ、ヤイトハタなどは頭がやや小さなところも似ていて紛らわしい。漢字で書くと「茶色丸羽太」、前身に茶色の丸(ドット)のあるハタの意味。このドットの大きさが瞳と同じだと本種であるということに。国内では新顔の魚なので地方名はまったくないか、ヤイトハタと混同されている。
岩手県や新潟県などでも見つかっているが、多いのは千葉県以南だと思われる。
南はインド洋、西太平洋の熱帯域までと非常に生息域が広い。
1980年代に標準和名がついたばかりの体長1m以上になる大型のハタだ。
漢字にすると「茶色丸羽太」で、「茶色丸」、すなわち茶色く丸い斑紋が散らばるハタの仲間という意味だ。
沖縄では「しなあーら」と呼ばれている。
沖縄では昔からとれていたが、相模湾でとれるようになったのは最近である。
長年、和名がつかなかったのはヤイトハタに似ているため。
ヤイトハタの斑紋は黒く、本種よりも一回り小さい。
チャイロマルハタの値段は?
1m近くになる大形のハタで重さ20kgを超える。小さくても高価だが大きければ大きいほど高い。過去に築地場内で見つけたのが15kgあり、1kgあたり4000円、税抜き1尾60000円というのを見ているが、ハタの価格が高騰する年末には1kgあたり1万円ということも。産卵直後はまずいが、秋になると徐々に脂がのってくるので今秋あたり狙ってみては。
都内に入荷し始めたとき、ヤイトハタと間違われていたようで、いきなり高値がついた。
そして今、味のよさが知られて、ヤイトハタ以上、クエと同じくらいの高値がついている。
いちばん評価の高い10㎏前後だと1kgあたり卸値1万円以上。
2〜3㎏でも1㎏あたり卸値5000円前後はする。
今回の2㎏級で1尾卸値1万円だから、高級魚を通り越して超高級魚だ。
駿河湾でも、相模湾の小田原や真鶴、伊東などでもとれているので、そのうち、釣りのターゲットとしても人気が沸騰しそうだ。
「チャイロマルハタ」の寿司①…魅力溢れる今年いちばんの握りだ!

八月は旧のお盆があり、原爆が投下されて、終戦の月でもある。ボクやたかさんなど還暦前後のオヤジは戦争を知らない子供達として、平和というものをじっくり考えるときだ。パチンコも酒もつつしみたいと考えていた。が、結局、真逆のことをやってしまって反省しきり。
話は梅雨入り前にさかのぼる。三重県から大形魚の半身が送られて来た。熊野市の魚屋さんに「おいしい魚があったら送ってください」とお願いしていたのだ。これが皮をきれいにすき引きしているので種類がわかならない。SNSで写真を見せてもらうと不鮮明だが、チャイロマルハタに違いないと思った。
魚類学的には、北限は和歌山県とされている。これは三重大学などに持ち込むべきだとは思うが、片身で五キロもある個体、浜値でも5万円以上はするので無理というものだ。
このチャイロマルハタらしき魚が素晴らしかった。試しに作ってみた塩焼きが信じられないくらいうまい。ハタ類は塩焼きに向かないと思っていたのでビックリ。
余ったので夏枯れ気味の『市場寿司』に持ち込み握りにしてもらうと、たかさんも同じくビックリ。
「うまさてんこ盛りだよね。甘いのは脂だね。うま味もあるよね。食感もいいし。とれて何日目?」
「熊野での競りが一昨日だから…、三日目だと思うよ」
「じゃあ、あと二、三日置くともっとうまくなる」
その三日目のうまさたるや言葉にならないほど。生きていてよかった。この三重県産も含めて、昨年秋から頻繁にチャイロマルハタがやってくる。なかでも暮れに鹿児島県錦江湾で釣れたものは十二キロもある大物。我が会のメンバーが全員集合しての鍋が最高だった。
お盆明けの市場は人影もまばらで静かだった。『市場寿司』をのぞくと、たかさんが店内で一人にやにやしている。不気味なので素通り。一回りして、また店の中をのぞくと、お客の前で、顔がふにゃふにゃしてどことなくにやけているのである。
のれんをくぐり、「あれね」というと、「あれか」といって冷蔵庫から「あれ」を取り出す。ボクが、「なにかいいことあったの?」と聞くと、たかさんにやけた顔で
「ないない、なーにもない」
お盆明け最初の一かんが、これまたチャイロマルハタである。これはお盆前に京都、大阪の旅に出たのだが、京都の仲卸さんで見つけて買い求めた鹿児島県産のもの。あまりにもきれいな個体だったので、撮影用にと思い切って買ってしまった。
この半身を『市場寿司』に持ち込み、背の部分だけさらしに巻いて、氷に埋めておいてもらっていた。さらしを外すと残念なことに身割れしてしまっているが、まだ透明感もあるし血合いもキレイだ。
刺身にしょうゆをつけないで食べてみたら、とてもうま味が強い。
「後味が甘いね」
「うま味を感じて後から甘いね」
握ってもらったら、寝かせた分軟らかくなり、すし飯との馴染みもよくなっている。濃厚なうま味を感じさせながら上品でもあり、優雅でもある。今年いちばんの握りだ。
ホワイトボードに「チャイロマルハタ」と書きながらたかさん、
「茶色って地味だよね。こんなに華やかで、モーレツうまいのに」
本日はバスで来たので刺身でいっぱいやっているとまた、たかさんの顔がにやけてきた。「どうしたの?」に、ご常連さんが解説する。
「お孫さんにジジがいちばん好きって言われたようです」
「幸せだね」
「お盆玉効力もあと数日でしょう」
「え、お盆玉ってなに?」
以上の記事は「つり丸」2015年09月15日号の掲載情報です。
「チャイロマルハタ」の寿司➁…クエよりもうまいね。チャマル!

ほんの十数年前までは、喉から手が出るほど欲しかった魚だ。
それが今年は見たくもない。いかななんでも同じ魚十連発は困る。
初めて出合ったのは、二〇〇六年、高知県浦戸湾で刺し網漁の船に乗った時だ。
見慣れぬ魚だなと思ったら、ズバリ探していた魚だった。
意気揚々と港にもどったら、こんどはルアー少年がボクを待ち受けていて、小振りのアカメとこの魚をホイ!と投げてくれたのだ。
たった半日で、十年以上探していた魚二尾は、うれしい以上に泣けた。
そして今、小田原でいちばん魚名を聞かれる魚も、このチャイロマルハタである。
最近水揚げが増えている。
二月の固体は、早川漁港の真ん前で揚がった。
このあたりはマダイ釣りのポイントでもある。
撮影しているボクに、遊漁船の船頭でもある漁師さんが話しかけてきた。
「今じゃ普通の魚だら」
「数はクエと同じくらいですね」
「クエだって昔しゃ、とれなかっただらよ。海、えらい変わったな」
二月末に、鹿児島の魚屋さんから「チャマル、いりますか?」とメッセージが入っていた。
今年になって何度も来ているので、断ろうと思ったらもう送りました。
ということで、義理もあるので、自分で料理して楽しみ、せっかくなので、たかさんにつけてもらっても食べた。
「うまいけど、食べくたびれた」
「うまいもん食べて文句言うな」
コロナのせいで魚が安い。安く売るくらいならと送ってくれるのだ。
ただ、不思議なことに、今年はナミフエダイとチャイロマルハタの二種ばかりがやってくる。
これをせっせと下ろし、いろんな人に配る。
「たかさん、体力の限界だよ」
やたら温かい日の昼下がり、『市場寿司』で大ため息をつく。
「なに言ってんの。全国のみなさんに愛されてるってこったろ」
「男ばっかりでつまんない」
「男も女も関係なし、人類はみな平等だよ〜ん。感謝、感謝!」
たかさんが、誰かが置いていった缶ビールをくれた。目の前には塩ゆでしただけの、チャイロマルハタのカマの部分がどーんと来た。
「誰かさん、ありがとう」
塩ゆでして、冷蔵庫に放り込んでおいたもので、皮の周りが透明なゼラチンに包まれている。
このゼラチンの、口の中で液化するときのうまさたるや、文字にできそうにない。
「うまいだろ」
「飽きるほど食べてもうまいね」
「また持って来なよ」
「チャマルいらない宣言しといた」
数日後、雛ちらしを作り終えたたかさんの顔にくまができていた。
「お疲れのところ申し訳ない」
といいながら、石垣島のウミンチュがくれたのと、近所の釣り師が屋久島で釣ったのをそっと出す。
二尾とも二キロ前後、いつもはちゃんと撮影するが、今回のものは重さと長さを測定しただけでへたばり、たかさんに丸々丸投げ。
チャマルを見るや、嫌な顔ひとつしないで下ろして、つけてくれた。
「うまい。どんどんつけてよ」
「これで休み明けの白身仕入れないで済みそう。ありがとさん」
二尾とも締めて三日目だ。
ほどよくうま味がのり、ネタの硬さもちょうどいい。
すし飯との馴染みもよく、口の中で一体となって喉に消える。
「クエよりもうまいね。チャマル」
「幸せの茶色いハンカチね」
なにを言いたいの。でも、後、二、三本来ても嫌じゃないかも。
たかさんが、オミヤに刺身ちらしとづけちらしを作ってくれた。
「妻の分も作るんだ。えらいね」
帰宅して夕暮れ時に刺身ちらしでビール、深夜にづけちらしで熱燗。
「幸せだな!」
以上の記事は「つり丸」2021年4月1日号の掲載記事です。
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
つり丸の最新号 2021年4/1号 (発売日2021年03月15日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
最近は相模湾でもけっこう獲れる超高級魚