これから夏にかけて水温が上がれば数型ともに上昇し期待できる!


元気のいい引きが楽しめるのもカサゴの魅力。

良型カサゴを早速ゲット! まるまるしていて美味しそう。

型のいいカサゴが釣れてます! 手軽に楽しめて、食べてもおいしい。東京湾の人気ターゲットだ。

でっぷりした良型カサゴ。食べ応えあり!

色、ツヤ、大きさどれを取っても最高だ!

こちらも良型。いい引きを楽しませてくれた。

まじりでカナガシラも。

こちらはトゴットメバル。

仕掛けは胴付き2本バリ。

出船前に船長が切ってくれるエサは、ピッカピカのサバとコノシロの切り身。

オモリは30号。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・鴨居大室港「五朗丸」。
鴨居近辺はカサゴを攻めている船がほとんどないため場荒れも少なく、カサゴの型がいいのが特徴だ。リリースサイズはほとんどまじらず、25㎝越えの良型も珍しくない。オモリで底を丁寧にトレースしてやれば、コツンと気持ちよいアタリがやってくる。早アワセしないよう、十分に食い込ませよう。カサゴはハリ掛かりすると強烈に暴れ、釣り味も抜群だ。取材日は潮がなかなか動かず、前半はアタリが遠かったが、それでもトップは良型含みで20匹。半日船では十分な釣果だ。
カサゴはこれから水温が上がれば、数型ともに期待できる。
「五郎丸」の特徴は、半日船をメインに出船していること。カサゴのほかにはアジ、マルイカにも出船中。そして今後はタチウオも始まる。各自の都合に合わせて午前か午後の半日船を選んだり、好みの魚種を組み合わせてのリレー釣りもできるのが便利なところだ。これから夏になると凪が続く季節、鴨居沖の釣りを存分に楽しもう。
カサゴにアワセは不要。でも意外にテクニックが必要かもしれない

カサゴ釣りにアワセは不要で、完全に飲み込む前に引っ張るとエサを離してしまう。アタリがあったら穂先を少し送ってやり、食い込ませてから聞き上げることが基本だ。それでも魚がエサを離したらまたオモリを底に送って誘いを続けるとアタリが続くことも多い。
手軽な道具で釣れるカサゴだが、潮流れが緩いときなどは食い込みが浅く、意外にテクニカルな釣りなのだ。穂先の軟らかい竿を使うのは重要で、ライト五目に使う七三調子の竿がちょうど良い。ベテランになると、潮の速いときは底ダチ取りの感度を優先して硬めの先調子の竿、潮が緩いときは食い込みを優先して柔らかい竿と使い分けている人もいるほどだ。
船長はまめに移動を繰り返す。根掛かりが多いとアナウンスがあった場合には、オモリが底を引きずらないように注意する。
後半のカサゴは良型が多く、最大は28㎝のジャンボサイズも飛び出した。エサはコノシロ、サバ、シコイワシが用意されていたが、どのエサも遜色なく食っていた。
ブルブルッと鋭いアタリがあって食い込まないのはトラギスのいたずらのようだ。たまにオキトラギス、クラカケトラギスがハリに掛かってくる。天ぷらネタにすれば美味しい魚だ。他にはウスメバルもまじった。
以上の記事は「つり丸」2015年7月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
カサゴのポイントは東京湾に広く点在する。「五郎丸」が狙うのは鴨居沖が中心。