ズル引きが基本も、アクセントをつけて誘ってみるのもアリ!!


キャストして広範囲を探るのが釣果への早道となる

熱釣ドクター・近藤惣一郎先生は「テンヤを底でシェイキングさせるのも効果的でしたよ」と良型を手にコツを教えてくれた

「テンヤが底に着いた瞬間、イッキに食ってくることもあるので気を抜かないで」と先生

こんなビッグサイズなマゴチが釣れました!

水深が浅いので引きも強烈で楽しいですよ!

「食いが渋い時は、ストップ&ゴーや間を作ってのズル引き、ボトムバンピングも効果的でした」と常連のお二人

この食いっぷりは活性が高い証拠だ

こんなデカイのが釣れるとやっぱり楽しいね!

ひとつテンヤのタックルがそのまま使えるが、バッドにハリのあるタイプを選ぼう。フッキングが良い

使用テンヤは10号前後も、潮が早い場合は、さらに重いテンヤを使い、確実に底を取って誘おう

潮が濁っている時はアピール系。澄み潮はナチュラル系のワームが良い傾向にある

基本は、写真のようにテンヤの親バリにワームを通し刺し、孫バリを添えるように刺す

この日はクロ—系のワームのチョン掛けが強かった

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「長岡丸」。
「今期は、エサ持ちの良さや外道対策にも威力を発揮したワーム(ソフトルアー)を最初から使って迎撃していくことに決めました。去年は手探り状態で、活きエビなんかも試したんですが、傷みが早く、効率が悪くてね」と、釣らす気マンマンの長岡寿樹船長が出船前に意気込みを語ってくれた。
ポイントは遠浅の鹿島灘全域で、水深10m前後の砂地一帯を広く攻める。
使用するテンヤは、水深に合わす必要はなく重めの8〜10号をチョイス。底をズル引きしながら誘うのが、基本の釣り方になると言う。
「横流しで船を操船しますが、キャストしてより広範囲を探る方が、釣果が伸びる傾向にありますね。根掛かりすることもないので、積極的に攻めて重量感ある引きを堪能して下さい」。
この日の釣果は、良型主体で、なんと全員複数安打。60㎝クラスの大型も登場するなどマゴチの活性は高く、今後も期待大と判断できた。
「これからは、さらに浅い場所を攻めます。ビギナーや女性でもオマツリすることなく楽しめますので、ぜひ旬を迎える美味しい照りゴチを釣って食べて下さい!」と船長。
以上の記事は「つり丸」2015年7月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
陸地が見える超近場でマゴチゲームが楽しめる