MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
ニュースタイルのひとつテンヤマゴチで釣ってみよう!(長岡丸)

ニュースタイルのひとつテンヤマゴチで釣ってみよう!(長岡丸)

去年、鹿島沖で爆釣につぐ激釣を記録し、アッと言う間に大ブレイクしたマゴチ釣りの新提案・ひとつテンヤマゴチが、今年も満を持して開幕。その初日に鹿島港「長岡丸」にお邪魔して様子を伺ってきた。

perm_media 《画像ギャラリー》ニュースタイルのひとつテンヤマゴチで釣ってみよう!(長岡丸)の画像をチェック! navigate_next

ズル引きが基本も、アクセントをつけて誘ってみるのもアリ!!

陸地が見える超近場でマゴチゲームが楽しめる

キャストして広範囲を探るのが釣果への早道となる

熱釣ドクター・近藤惣一郎先生は「テンヤを底でシェイキングさせるのも効果的でしたよ」と良型を手にコツを教えてくれた

「テンヤが底に着いた瞬間、イッキに食ってくることもあるので気を抜かないで」と先生

こんなビッグサイズなマゴチが釣れました!

水深が浅いので引きも強烈で楽しいですよ!

「食いが渋い時は、ストップ&ゴーや間を作ってのズル引き、ボトムバンピングも効果的でした」と常連のお二人

この食いっぷりは活性が高い証拠だ

こんなデカイのが釣れるとやっぱり楽しいね!

ひとつテンヤのタックルがそのまま使えるが、バッドにハリのあるタイプを選ぼう。フッキングが良い

使用テンヤは10号前後も、潮が早い場合は、さらに重いテンヤを使い、確実に底を取って誘おう

潮が濁っている時はアピール系。澄み潮はナチュラル系のワームが良い傾向にある

基本は、写真のようにテンヤの親バリにワームを通し刺し、孫バリを添えるように刺す

この日はクロ—系のワームのチョン掛けが強かった

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「長岡丸」。

「今期は、エサ持ちの良さや外道対策にも威力を発揮したワーム(ソフトルアー)を最初から使って迎撃していくことに決めました。去年は手探り状態で、活きエビなんかも試したんですが、傷みが早く、効率が悪くてね」と、釣らす気マンマンの長岡寿樹船長が出船前に意気込みを語ってくれた。
ポイントは遠浅の鹿島灘全域で、水深10m前後の砂地一帯を広く攻める。
使用するテンヤは、水深に合わす必要はなく重めの8〜10号をチョイス。底をズル引きしながら誘うのが、基本の釣り方になると言う。
「横流しで船を操船しますが、キャストしてより広範囲を探る方が、釣果が伸びる傾向にありますね。根掛かりすることもないので、積極的に攻めて重量感ある引きを堪能して下さい」。
この日の釣果は、良型主体で、なんと全員複数安打。60㎝クラスの大型も登場するなどマゴチの活性は高く、今後も期待大と判断できた。
「これからは、さらに浅い場所を攻めます。ビギナーや女性でもオマツリすることなく楽しめますので、ぜひ旬を迎える美味しい照りゴチを釣って食べて下さい!」と船長。

以上の記事は「つり丸」2015年7月1日号の掲載記事です。

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル