マハタ(スズキ目ハタ科マハタ属)の生態

北海道、本州、四国、九州沿岸、少ないが琉球列島にも生息している。比較的浅い岩礁域にいて小魚などを襲う肉食魚だ。
標準和名のマハタは東京での呼び名。日本魚類学の父とされる田中茂穂は「マハタと云うのはハタ類中最も美味、又は最も多いことを示したものである」と述べている。和歌山県、三重県では「ます」、島根県など山陰では「かな」、山口県下関、福岡県では「あら」と呼ばれている。また体側の白い地に黒の縞模様があるので「しまあら」とも。また鰭の縁が白いので「はたじろ」と呼ぶ地域もある。
マハタの値段は?
関東ではクエとともにハタの中でも突出して高価だ。基本的に3kg以上が高いが、以下のサイズでも超がつく高級魚。例えば先日買い求めた2kgサイズでキロあたり卸値が3500円だった。また、成長して縞模様が消えてしまっていた10㎏前後のものでキロあたり卸値が5000円もついていた。大形の10㎏サイズで1尾50000円、2㎏前後でも1尾7000円もする。これはあくまでも卸値だ。もしも料理店などで、薄造りで出てきたら、いくらにつくかは想像が及ばない。マダイ釣りなどでくると、主役を凌駕するほどうれしい魚ではないだろうか?
マハタの釣行レポート
「泳がせというと青物を連想するだろうけど、マハタがうちじゃメインターゲット。8月からけっこうな確率で釣れているよ」とは、「増福丸」船長、大ベテランの増田久雄さん。お客さんのニーズに合わせた釣り物で出船してくれるのもうれしい。
関東地方は久々の大雪と数十年ぶりの大寒波で釣行予定には悩むところ。この寒さを吹き飛ばしてくれるのが外房・勝浦松部漁港「信照丸」のマハタ五目だ。看板のマハタはもちろん、カサゴやヒラメなどの根魚のほか、ヒラマサ、ワラサなどの青物が釣れることもある。釣れる魚はどれも高級魚揃いだ。
「マハタ」の寿司…うま味が舌にまとわりついて離れない

ここではAさんとでもしておくが、近所に余暇は総て釣りという男がいる。やたらに釣った魚の添付ファイルをよこす。返信をしないと、ブツブツ文句を言われるので、面倒でも「すごい!」とか返信しておく。たまに出会ったら、釣り自慢最低一時間というやっかいな男でもある。
ある日の午後、たかさんと無駄話にふけっていたら。
「あのさ、この塊なにかわかる?」
「少し血合いが鈍くなっているけど、見事な白身だね。ハタかな」
「マハタだって。あんたにどうぞってA君が持って来たんだ」
「そうなんだ。でも小さな塊だね」
「まあね。五日目だからね」
「少し乾いてない」
「そりゃ、旅に出て帰ってこない人が悪いんじゃない」
最後の一塊は五かんの握りとなって、ボクの前に来た。見た目は悪いが味は最高だった。今年いちばんの白身だと言っても過言ではない。うま味が舌にまとわりついて離れない。すし飯とのバランスもいい。五かんがあっけないほどで、味の余韻で、席を立つ気になれなかった。
「うますぎだね!」
「ハタのいいところは丁寧に寝かせると、味が良くなるところだね」
さて、その直後に愛媛県への旅に出た。ボクの旅は魚貝類の食文化を発掘して、できるだけ画像に記録するというもの。今回は雨にたたられて、中三日で帰ってきた。
翌日、朝ご飯を食べに『市場寿司』ののれんをくぐると、また同じような白身の塊がある。
「これなーに?」
「マハタだよ」
「またまたマハタ」
「そう、マハタマハタマハタだよ」
卸売市場にある『市場寿司』のすしの値段は庶民的である。とてもマハタなどという超高級魚を仕入れられるわけがない。
「また、もらったのー」
「違うよ。たまにはヒラメ以外の白身もいいかなって思ってね」
「めずらしいね。打算的なたかさんが、こんな儲からないネタ仕入れるなんて。雨が降らなきゃいいけど」
この活けもいい味だった。一日目は食感と見た目のきれいさを楽しみ、三日目から味を楽しんだ。
「うまいだろ、やっぱり。でも前回A君が持って来た方が上だろ」
「大きさの問題じゃない?」
「両方とも二キロ前後だよ」
「産地の差かな?」
「違う。寝かせた時間の差なのさ」
数日後、『市場寿司』に行ったら、Aさん本人がお茶を飲んでいた。さすがにこれでは逃げられない。
「待ってたんだよー。早く座って」
「そういやー、久しぶりだね」
さて、話が長~いので、要約すると、ライトタックル、ひとつテンヤという釣り方で、千葉県外房から出船した。マダイは入れ食い状態で一キロ上は当たり前。いちばん大きいのは四キロもあったという。
「でもね、マハタは狙っても釣れないね。この前、持って来たのは五〇センチくらいだけど、船中一匹だけだったんだ。貴重なんだよ」
道糸0.6号、リーダー2号で、やりとりが繊細で面白いとか。それにしても話が長い。午後一時に来て、もう三時、一向に話は終わらない。話の中で四キロのマダイがいつの間にか五キロに成長している。本人だけがどんどん盛り上がってきた。
救いの神、Aさんの妻がやってきたのはあと数分で四時というとき。
「ウチのの守をさせちゃってすみませんねー。そら、父ちゃん帰ろ」
「はい!」
実にいい返事をして帰って行った。たかさんが大きなため息をつく。
「自慢話を聞くバイトでも雇うかい、たぶんいないと思うけど」
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2016年6月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!