浅場〜深場まで美味しい魚を追いかける! 初釣りでもチャンスあり


タックルはコレ。普段使い慣れたものを使用。PEは4号400m以上収納できる電動リールを使おう。オモリは200〜250号。ハリス10号以上胴付き4〜5本バリ仕掛けにサバやサンマの切り身エサを使用

スズキに似た顔をするアラ。ヒット直後の引きは根掛かりと勘違いするほどパワフルだ

沖揚がり間際にヒットした8㎏の大アラ。微妙なエサの動きに好反応を示すという

小アラだが、かなりおいしいという

赤い魚キャッチはうれしい。

水深300m以深では、アコウダイが釣れる。オニカサゴもかなりデカイ。黒魚はクロムツ、赤魚はアカムツが釣れるという

メダイは常連ゲスト

長橋船長は小アコウダイのトリプル

エサはサバとサンマをベースにさまざまなものが使える

潮がほとんど流れないなかこれだけ釣れれば御の字だ

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・清水「大宝丸」。
「うちは、土日をメインに出船してます。大アラは僕の夢の魚でね。好きが嵩じて狙っていたんですよ。今回は潮が流れないなか、面と点の攻めで大アラを狙ってみたけど、やっぱりピンポイントでしか、ヒットしなかったね。でも、本当釣れてよかったよ」との声の主は、長橋寿光船長。
結果からいうと、2㎏〜8㎏のアラを船中3本キャッチ。これでも釣れない……というのだから、条件が整えば、幻魚ではなくなってしまうほど。とはいうものの、そう簡単に釣れる魚ではない。この大アラ求めて何年も通い続けてもまだ1匹とも出会えない人もいる。逆に初めてチャレンジしていきなり大アラを釣り上げる人もいる。どちらかといえば、後者の釣り人が多い。
ポイントの水深は200〜350m。タックルはPE4号が400m以上巻ける電動リールとオモリ250号を背負えるものがあればよいという。つまり、中深場をLTで釣るのだ。
いま流行りのスローピッチジャークジギングも同船オーケーという。大アラが気になる人は、まずはこの船宿へ通うこと。努力した分だけ、きっと結果につながるハズだ。
以上の記事は「つり丸」2015年7月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
清水港から眺める富士山。夏の装いだ