ヒラマサ&ワラサゲーム開始! アベレージは2〜3kgが主体だ!


起伏に富んだ根周りでもボトム中心ではなく、中層から上も意識して探ることが大事だ

ミヨシはキャスティングの特等席だ

この日の最大魚、約6㎏はキャスティングに出た。釣り人は宮本和彦さん。「着水点から引いてきて、船から15mくらいのところでドンッ! と出ました。チョンチョンとオシアペンシルの150Fを泳がせました」

ネットまであと少しだ!

ワラサやサンパクももちろん常連ゲスト。今期はブリ族の群れも濃い

上手に魚を誘導してネットイン!

ジグでヒラマサを釣るならいまだ

小ぶりだけど釣れて嬉しいな

思わずにんまり笑顔

ヒラマサ&ワラサラッシュだ!

釣れるとやっぱ楽しいね

ヒラメがジグに反応した

使用したロッドたち

ジグのメインウエイトは130〜150g。100〜200gを用意しておくと万全

プラグは60〜100g程度のペンシルベイトが使いやすい

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「松鶴丸」。
「今年は少し春のシーズンインが遅かったような気がします。本格化したのは5月の連休からです。その後は好調に釣れてますよ」
言葉の主は大原港の人気ルアー船「松鶴丸」、中村真也船長。
以前は春と秋が二大シーズンと呼ばれていたが、近年では周年のターゲットとして楽しめるようになった外房沖のヒラマサ。それでも、やはり春は絶好期であることに変わりはない。
5月下旬、活況に沸く同船を訪れた。
「デカマサの確率は去年ほどは高くはないですが、10㎏オーバーはポツポツとあがっています。超小型も少なく、アベレージサイズは2〜3㎏といったところですね」
と中村船長。前日も12㎏がキャッチされたというので期待満々で沖へと繰り出した。ところが午前船はなんとノーヒット! 思いあたることと言えば前夜の強風で水温が下がったこと、くらい? これでは帰れぬと午後船で再トライ。するとひと流し目からヒット連発! その後も流し変えるごとに誰かしらがキャッチする展開に……。
途中で中だるみもあったが、キャスティングでも大型がヒット! 10㎏オーバーと思われた魚は惜しくもポロリだったが、別の釣り人がリベンジとばかりに6㎏クラスをネットに収めた。
ジギング、キャスティングともにヒットは多数あったが、バラシも多発。結果、船上に上がったのは12本だったが大いに盛り上がったのは間違いない。
「これがヒラマサなんですよね」
とは通しで乗船した常連さんの弁。
気まぐれだが、釣れるときは爆発! だからこそ挑戦しがいあり。これが外房沖のヒラマサゲームなのだ。
まず1本をキャッチするための基本&攻略法をおさらいしよう!
まず1本を釣りたい! という方へ向けての基本タックル、攻略法を紹介していこう。「松鶴丸」に限らず、外房沖ではジギングとキャスティングを織り交ぜて展開していくのが一般的だ。
通い込んでいる常連さんなどは、合わせて3セット以上を用意しているのが一般的。予備を含めて両方の釣法に対応できるタックルを用意するのが理想だが、一気にそろえるのは経済的負担も大きい。
順番として、まずそろえるべきはジギングタックルがおすすめだ。サイズや釣り座を問うことなく、まず1本を釣るためにはジギングが有利だからだ。
ロッドは6フィートクラス、ジグの最大ウエイト表示が130g前後の、近海ジギング用が使いやすい。
リールはシマノ製なら8000番、ダイワ製なら4500〜5000番がスタンダード。ハイギア、ノーマルギアの別は好みでよいが、近年はパワフルに使えるハイギアタイプが登場し人気も高い。いずれの場合でもリールへの負担が大きい釣りだけに、廉価なものは避けたほうが賢明だ。
ラインはメインラインとしてPE3号、リーダーはフロロカーボン製の60 Lbを1.5m程度結節しておく。リーダーを短くするのはキャスト時のトラブルを避けるためだ。
ジグはセミロング形状が定番。引き重りの少ない、スライド幅をコントロールがしやすいものを選ぶとよい。メインウエイトは130〜150gだが、100〜200gまで幅広くそろえておくと、さまざまな状況に対応可能だ。カラーはシルバー、ブルー&シルバー、ピンク&シルバーなど定番色からそろえるとよいだろう。
以上のジギングタックルを用意すれば、外房沖のヒラマサジギングは堪能できる。キャスティング用のタックルは、ジギングタックルをすべて揃えてからでもよいだろう。ただし、キャスティングでは大型が期待できる。一発大物派はぜひ用意したいところだ。
以上の記事は「つり丸」2015年7月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントの水深は意外に浅い