一足早く夏が来た! さぁ、トップを目指してシイラゲーム開幕だ!


このジャンピング力を見てください!

ルアーメーカー「サプライズ」代表の椙尾和義さんはこの日最大の110㎝! 別船では120㎝もキャッチされていた。大型もヒット中だ

シーズン初期は90㎝クラスの中型がアベレージだ

テクニックを駆使してヒットさせたときは喜びも倍増!

キャスト方法やルアーアクションなど、シイラゲームにはキャスティングゲームの基礎が詰まっている

ヒットルアーは「スギペンシンキング」の11㎝。まだ水温が低く魚の浮きが悪い初期はシンキング系が有利だ

7フィート前後のキャスティング専用ロッドに中型スピニングリールの組み合わせが標準タックル

ルアーはシンキングペンシル、シンキングミノー、ジャークベイト、トップウォータープラグの4種が必須アイテム

フックはバーブレスを使用。これは必ず守らなければならないルールだ。もともとカエシのないものも市販されている。カエシがあるものは出船前に必ずペンチで潰しておこう

メインラインはPE2号、リーダーはナイロン40Lb。フィッシュグリップもあると便利

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・平塚港「庄三郎丸」。

開幕早々釣果は上々で、サイズは6月上旬現在90㎝前後がアベレージだが、110〜120㎝という大型も連日ヒットしている。取材では最大110㎝(別船では120㎝!)が登場! 今後ハイシーズンに向かうにしたがい、数、サイズともにさらに上向きになることは間違いない。
ただ、いまはまだシーズン初期。水温が低いので、ルアーはシンキング系に軍配が上がる。シンキングペンシルやシンキングミノー、ジャークベイトなど水面下で攻略しよう。そして、梅雨が開け本格的な夏が訪れ水温も22度を超えると、トップにも果敢にアタックしてくるようになる。
自ら魚を見つけ、狙いを定めてキャスト。テクニック総動員でヒットへと導いていく。シイラゲームはまさにハンティングだ。ヒットの瞬間が目視でき、掛けてからのド派手なジャンプも非常にエキサイティング! 初心者はもちろん、ベテランをも熱くさせる秘密がここにある。
相模湾のシイラゲームで使用するタックルは、ロッドは7フィート前後のキャスティング用。リールは中型スピニングで、それにPEライン2号を200m以上巻いておこう。リーダーはナイロンの40 Lbを1.5〜2mほど。FGノットやPRノットなど結びコブの小さな摩擦系ノットで結束する。
タックルは持っていないけどこれからシイラ釣りを始めてみたい…という人には、「庄三郎丸」にはレンタルタックルが用意されている。安心してチャレンジしよう。
ルアーは、水温の低いシーズン初期はシンキング系がメイン。ただ、もちろんポッパーやペンシルなどのトップも持参しておこう。相手は自然。状況がいつ一変するか分からない。やはりシイラはトップで釣るのが最高に楽しいですからね!
ルアーサイズはメインベイトのカタクチイワシのサイズに合わせた11㎝前後にヒット率が高い。ただ、〝ビッグ・フィッシュ=ビッグルアー(ベイト)〟という言葉もある。15㎝以上の大型ルアーもボックスに入れておこう(タックルの詳細は左ページイラスト参照)。
重要なのはフックだ。バーブレス(カエシのないもの)を使うか、カエシがついているものは必ず出船前にペンチで確実に潰しておこう。これは絶対に守らなければならないルールだ。カエシがなければ、万が一事故が起きてしまった場合でもすぐに抜くことができる。ただ、カエシの潰しが甘いとそこが皮膚に引っ掛かってしまい、抜けにくくなるので注意が必要。バラすのがイヤだから…などと下心は出さず、カエシは確実に潰しておこう。
さらに、目や頭部をルアーやフックなどから保護する偏光グラスとキャップも必需品。偏光グラスは海面を回遊するシイラを見つける際にも役に立つ。
楽しい釣りも、事故が起きてしまってはすべて台なし。ルールとマナーは必ず守りましょう!
以上の記事は「つり丸」2015年7月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
シイラ釣りの醍醐味といえば、ヒットした後のド派手なジャンプ!