マダコ(八腕目マダコ科マダコ属)の生態

較的温かい海域にいるタコで、福島県・石川県以南の浅場に生息しているとされるが、今ではもっと生息域が北に広がっている模様。日本海側に少ない。北海道や東北、山陰までの日本海側で単に「たこ」というとミズダコのこと。山陰などでは「いしだこ」と呼びミズダコと区別されている。
国内で食べられている主なタコはマダコ、ミズダコ、ヤナギダコ、ワモンダコ、イイダコ、テナガダコの6種。日本海や太平洋側でとれる深海性のタコなど未だに種名がわからない謎のタコも多い。またマダコといっても西アフリカ沖で揚がるものと、日本で揚がるものとの種の違いなども謎のままである。またヒョウモンダコ属のオオマルモンダコのように猛毒を持つ種もいる。
マダコの値段は?
スーパーに並んでいたり、回転ずしなどで回っている手頃な値段のタコは輸入ものか、北海道などで揚がるミズダコであることが多い。国産のマダコは高価でなかなかスーパーなどではお目にかかれない。国産で1㎏あたり2000円前後はする。特に三浦半島周辺のマダコは高価で、1㎏あたり生でも3000円以上はする。小さくても値段は変わらず、500gでも1尾で卸値1500円なのだから庶民には高嶺の華である。
マダコの釣行レポート
この夏、東京湾ではマダコの沸きがよく連日大釣りが続いているが、ぜひ釣行プランのひとつに加えてほしいのが、ここ小柴〜八景沖のマダコだ。
「7月の解禁からとにかく大型が釣れていますね。毎日3キロ、4キロがあがっています。ひとり3杯で10キロオーバーなんてこともよくありますよ」と、金沢八景「小柴丸」の鈴木仁船長は話す。
6月に入って東京湾のマダコ釣りが開幕している。今シーズンはまずまずの好調ぶりで、好釣果が目立っている。本牧港「長崎屋」では、6月10日からマダコ船をスタートさせている。開幕初日からトップ8杯とまずまずの好釣果を記録。
葉山芝崎港「正一丸」では、ここ数年、5月に入るとマダコ乗合をスタートしている。今年はゴールデンウイーク中の5月5日からマダコ乗合を開始予定。それに先立って、4月中旬に試釣をおこなった。
「マダコ」の寿司…タコならではの風味が高く、ほんのり甘い

七月二日は「タコの日」だそうだ。全然知らなかった。ただ、この日は関西などでは「半夏生」の日だ。夏至から数えて十一日目にあたり、日本各地にタコを食べる習慣がある。大阪府の堺市では、前日にタコを売る市が立ち、今でも一年の内でいちばんタコが売れる日でもある。
その日、三浦半島の佐島からマダコ釣りに出て、釣り上げられた一尾が目の前にゆであがっている。
釣ったのは、ご近所の鮹さんだ。なぜ鮹さんなのかというと、単にタコのことが好きだからだそうだ。タコ好きが高じて「鮹研究会」という団体に所属していた。見た目は鮹さんというよりもクマさんに近い。
さて、釣り上げた日に、ぬめりをもみ出し、塩で仕上げてマイナス六十度で冷凍保存して置いたのを、いただいた。これを番茶でゆでて、『市場寿司』に持ち込んだのだ。
「ちょっと小っさいな。(一切れ口に放り込んで)、少し塩味薄くねーかな。まあかなりうまいけど」
「かなり、はいらないでしょ。とてもうまいじゃない」
「まあねー。タコならではの風味が高いし、ほんのり甘いし、弾力もあるし、色もよく出ているし。ただもうちょっと大きいといいけどね」
握りには小さすぎるという。
「じゃあ、巻く?」
「違うな。ちらしだね」
丼にすし飯を置き、海苔をちらして、タコのブツを並べる。
「たかさん、これはこれでうまいけど、何となく単調だね」
「そうだろう。ネタ一種類だけのちらしは、うまかねーんだよ」
「味はいいけど、でもなんとなく」
「まとまりが悪いだろ。ちらしはハーモニーが大切なんだよ」
ハーモニーとはなんだろう? たかさんの口から飛び出した言葉にしてはしゃれているし、なんとなくわかるようにも思える。
「じゃあさ、明日の朝、たかさんなりにそのハーモニー作ってよ」
「がってん、承知の助だ!」
ついでに市場にあった、アフリカ産と国産のゆでダコと食べ比べてみた。味も香りも断然、佐島沖の方が上である。そういえば、確か「一度冷凍した方がうまいんです」と鮹さんに言われた気がする。
さて、翌日『市場寿司』のカウンターに座ると、「待ってました」とタコをブツに切り、卵焼きをサイコロ状に切っている。
「ここに取りい出しましたる、これなんだかわかる?うふふ」
「わかるよ。それぐらい」
きゅうりと、それを適宜に切り、すし飯の上にちらして出来上がり。
「なんじゃ、これ? これがハーモニーなんでしょうかね」
「そうだよ。キャンディーズのね」
「また古いの出してくるね。赤いのがランちゃんで、黄色いのがスーちゃん。ミキちゃんがいないだろ。ボクの大好きなミキちゃんが」
とりあえず、丼の中を見てみよう。すし飯の上にきゅうりと卵焼き、そしてあれが乗っている。
「トマトがタコに合うはずがない」
「まずは食ってみなって」
恐るべきことに、間違いなくタコとミニトマトは合うのである。きゅうりと卵焼きは常識だけど、まさか甘酸っぱい生のトマトがタコに合うなんて思いもしなかった。
タコとすし飯と食べて、卵焼きがその間をとりなす役割をして実にうまい。きゅうりは単調な味に心地よいアクセントとなっている。そこにトマトが来るのだが、タコのうま味が倍増するとは言わないが、一割方は増している気がする。
「あのさ、このちらしにタイトルつけたんだけど聞いて。もうすぐ…」
「まさか、もうすぐ夏ですよ? もう完全に夏だけどね」
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2016年8月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!