マルイカ/ケンサキイカ(ツツイカ目ヤリイカ科ケンサキイカ属)

本州中部以南。東シナ海、南シナ海からインドネシアの沿岸のヤリイカよりも暖かい海域で比較的岸近くに生息。大型になるタイプ、小型のタイプ、耳(エンペラ)が非常に大きいものなど多型である。
関東周辺では「あかいか」、山陰では「しろいか」、関東の市場では小型を「だるま」、相模湾では「まるいか」などと呼び名も多彩。他には山陰では秋にとれる小型を「ぶどういか」と呼ぶ。日本海西部では漁獲量が非常に多いので「真いか」ともいう。
すしの世界では春から初夏にとれる小型のイカをとても珍重する。これは煮て軟らかく、そのわりにイカらしいおいしさが楽しめるからだ。小イカは古くから印籠詰めにする。印籠とは江戸時代など旅の折に持ち歩く、薬入れのこと。もっとも古くからある江戸前伝統のすしである。
マルイカの値段は?
三大高級イカがある。アオリイカ、ヤリイカ、ケンサキイカだ。この3種が流通上は常に高い。安いことで有名な小イカにも高級なものと安いものがある。春のスルメイカの小イカは安くて、ケンサキイカの小イカは高い。1㎏あたり卸値で2000円ほど。1尾100gとして卸値200円は小イカとしては非常に高価だ。
マルイカの釣行レポート
相模湾や東京湾ではデイゲームのマルイカが今期当たり年。その一方で夜マルイカ釣りは、駿河湾奥部の久料沖で好調だ。例年であれば、8月は終盤もしくは終了しているが、今期は群れ濃くいまだ釣れている。暑い夏は、涼しい夜釣りが気持ちがいいので、久料「魚磯丸」では人気ターゲットになっている。
「この時期(5月中旬)に水深80mや90mを狙うのは、今までになかったですね。それでも反応はあちこちにあるので、アタリは多く楽しめています」と話すのは、剣崎間口港「喜平治丸」の鈴木武之船長。
ついに来ましたよ、こ・の・と・き・が!! 相模湾東部、三浦半島三戸輪沖から城ヶ島沖にかけてのエリアにおいて、マルイカ&ムギイカの模様がようやく上向いて来た! 葉山あぶずり港「たいぞう丸」では、6月上旬にムギイカ主体でなんと束釣り2名! シーズン本番を思わせる釣果に沸いたのだ。
「マルイカ」の寿司…甘みが強く、ねっとりと舌にからみつき官能的だ

不景気だ。こんな話は十年以上前から八百屋さんや魚屋さん、小さなスーパーなどの店主さん達の間で何度も交わされている。
「ダメだな、こりゃ」
たかさんも、大ため息をつきながらつぶやいた。なんだか深刻な顔をしているな、とは思ったがそのまま帰宅した。翌日、『市場寿司』に寄ったら「午前十一時半から店を開けます」と張り紙がしてある。
仕方がないので午後三時に出直した。店は開いていたが、お客がいない、と思ったらひとりだけいた。しかもかなり可愛い。
「この子さ、不登校みたいよ」
「高校かな」
「違います。○○○です」
「なんと後輩ではないか」
後輩の前にそっとすしが。
「わわわ、なんでしょう?」
印籠詰めである。この時期に揚がる小型のイカというと、
「ダルマだよ。持って来た人はマルイカって言ってたけどね」
「お裾分けかな」
「お裾分けのお裾分けだね」
ケンサキイカの若い個体であるマルイカを、どっさりもらった常連さんが、下ろせないと持って来たのだ。そうだ、相模湾などではマルイカ釣りがシーズンインだろう。
「どうぞ。これで学校に行きなって、そんな簡単じゃないと思うけど」
不登校の大学生は珍しそうに眺めて、半分に割った片方をパクリ。
「おいー、おいひー」
じっと見つめるオヤジふたりに向かって「これなんですか?」と聞いてきた。たかさんうれしそうに、
「イカの印籠詰めだね。このイカは市場ではダルマって名前だけど、釣りしてる人はマルイカって呼ぶみたい。ええと正式にはなんだっけな。そう、そうだ、ケンサキイカだ」
印籠は「水戸黄門の格さんが出すやつね」と言ったら余計にわからなくなったようだ。考えてみれば水戸黄門も遠くになりにけり、なのだ。
「イカの頭の部分にすし飯を詰めたものだね。これが昔の薬入れの印籠に似ているからなんだ」
「これってイカの頭なんだ。大っきいな。手足があんなに小さいのに」
可愛い女の子が帰ったら、店内は急激に寂しくなった。しょんぼりしている、たかさんに「頭じゃなくて胴だよ」とはとても言えない。
「たかさん、大丈夫?」
「大丈夫じゃないわい」
寂しい店内で、印籠詰めを食べたらやたらにうまいではないか。イカらしいうまさがあって、柔らかくて、すし飯と一緒になる。実に素晴らしい味だ。上等なイカも一手間かけた方が、真の味が楽しめるのかも。
回らないすし店の生き残りには、こんな伝統の技が必要なのかも。
「こういうのをお客に出せば、行列の出来る店になるんじゃない」
「今どきのお客さんにこのよさはわかる?わからんだろ」
数日後の昼下がりにのれんをくぐったら、こんどは「マルイカの生握り」が目の前に。糸作りにし束ねて握っていて、とてもきれいだ。
「これは市場で仕入れヤツだよ」
糸作りの握りはまことに美しいし、味も抜群にいい。甘味が強く、ねっとりと舌にからみつくようで官能的である。手のひらに乗るサイズだが、大型にひけを取らない味だ。
「やっぱり印籠詰めがいいな」
「ありゃー今どきのお客にわからねえって。仕込み面倒だし」
「温故知新っていうじゃない」
「なんだ、それ?」
「故きを温ねて新しきを知る」
「急に英語しゃべるな」
「日本語だよ」
「ポロネシア語かと思った」
これくらいバカが言えるなら、この店、大丈夫かも知れないねー。
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2018年5月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!