癖のあるマゴチの習性を利用した釣り方を行うことがカギとなる!


船中ファーストヒットは嬉しい!

ひとつテンヤマダイ用のタックルがあれば楽しめる!

榎戸冨さんはエコギアのスイミングテンヤとバルト(6インチ)の組み合わせで食わせた!
6インチのバルトは効果絶大! 魚を引き寄せ、アタリ多数! ワームが大きすぎることはない

今年も好スタートを切った鹿島沖のマゴチ

マゴチはこのサイズがアベレージ

吉田さんと植田船長のダブルヒット!

良型の取り込みはタモで!

吉田裕樹さんは62㎝の大型をゲット! テンヤを丸呑み!

この釣れっぷりどうですか?

思わずにんまり笑顔に…

デカマゴチゲットだぜ! 相当デカイ!

今日はコイツをアテに一杯やろうかな

好調にヒット連発中!

こちらはアイナメ

4㎏近い大ダイもアタった!

良型のヒラメも取り込まれた

テンヤ+ワームのスタイルが定着化しつつある

実績のあるワームはこれ! カラーバリエーションは、多ければ多いほどいい!

マダイに使うテンヤのほか、ジグヘッドに形状が似たテンヤもオススメ

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島沖「植田丸」。
鹿島沖のマゴチはすでにハイシーズンの釣れっぷり。初心者でも釣りやすいが、確実に型を見るためには、状況にマッチしたテンヤとワームのセレクト、マゴチの習性を利用した釣り方をおこなうことがカギとなるのだ。
「釣り場は10mちょっとの水深ですから、ワームの色によって顕著に差が出ます。また、マゴチは自分の後方から前に通り過ぎていくものに反射的にアタックする習性があります。海中では潮上に頭を向けているので、潮流に逆らうようにワームを引いてくることが大事なんです」と話すのは、今回取材に同行していただいたノリーズの榎戸富さん。これから初めて挑戦する人はぜひ覚えておこう!
開始早々本命マゴチヒット! テンヤマゴチタックルと釣り方ご紹介


「いつも? いい人でだいたい20匹くらいは釣れるよ。けど、今日はどうかなあ…。潮が悪いんだよね。真潮(ましお)だもんね」
ベタ凪で快晴と、絶好の釣り日よりだったこの日。だが、そう話す大川敬三船長の表情は曇っていた。
真潮とは、南から北へと流れる潮のことだ。茨城海域では、北から南へ流れる逆潮(さかしお)であれば、親潮の豊富なプランクトンが流れ込むため、魚たちの活性は高くなる。しかし真潮の場合は、魚の活性が高まる何か他の要因に期待するしかない。
だとすると、この日の釣りは、ワームのカラーや形状、そしてワームの動きを演出するロッドアクションで釣果に差が出るだろう。そう思った。
船上では、朝一番でいきなり2.5㎏のマダイが釣れ、そして続けて本命のマゴチが釣れた。しかしその後は、マゴチからの次のシグナルがキャッチされるまでに、かなり間があくような状態だった。
「でもまあ、昨日もそうだったんだけど、コチって不思議と後半にバタバタっと釣れるから」
船長は気を取り直してそう言うと、移動のアナウンスをした。
その後、ポイントを変えるたびに、船上のどこかでマゴチがヒットした。そして時間の経過とともに、徐々にマゴチからのシグナルの間が短くなっていった。
ワームを動かすロッドアクションで釣果に差が出る。そう思い込んでいた私は、テンヤに付けたワームを海面下で泳がせてみた。そして、そのワームの動きを頭に入れ、海中のイメージを作ってからキャストした。テールを激しく振ってマゴチを誘うワーム。その動きを出すために、まずはリールを巻き続けてみた。しかし、巻き続けているだけでは、ワームが海底から離れてしまう。マゴチは底にいる魚なのだから、ワームを浮かせ過ぎてはダメなはずだ。そう考え、途中で止めてみたりもした。ワームの動きを出すようにと大きく竿をあおってもみた。とにかくワームを泳がせることだけに集中して、竿を操り続けた。
船上では、さらにシグナルの間が狭まっている。だが、私にはアタリがない。何かが間違っているはずだ。そう考え、船長のもとへと足を運んだ。
「そんなに難しく考えないで、エビやシャコが海底から跳ねるようなイメージで誘うんだよ」
なんだ、そういうことか! 固まってしまっていた頭が、一気に溶けていった。聞きなれない専門用語と、見慣れないワームという付けエサ。それらに気を取られるあまり、ソフトルアーであるということを意識しすぎてしまっていた。もっと単純に考えればよかったのだ。
小走りに釣り座に戻り、竿をつかむとすぐにキャストした。テンヤが着底すると糸フケを取って軽く竿をあおり、再び着底を待つ。そしてフケた道糸を巻き取って、また竿を軽くあおる。ワームが海底から30〜50㎝跳ねるイメージで、この動作を繰り返した。すると…。ゴッ!
『やっぱり釣りが好き!!』
竿をあおった手が止められた。すかさずアワセを入れると、竿がギシっと音をたてて曲がり込んだ。ハリに掛かった魚が乱暴に暴れる。それをねじ伏せるように、力任せにリールを巻いた。この感触なら体が覚えている。マゴチだ!
水深約14mのやり取り。ゴンゴンと竿を激しく叩くマゴチとの格闘がたまらない。これがマゴチ釣りの醍醐味だ。
大川勝徳・若船長が、タモアミですくい上げてくれたマゴチは約60㎝。自ら陥ってしまった呪縛から解放され、安堵感と嬉しさが入り混じる一匹だった。
以上の記事は「つり丸」2016年7月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは水深20m未満を狙う。取材当日、一番浅いポイントは水深7mだった