良型ヒラマサ、マダイは絶賛乗っ込み中! コマセで上手に釣ろう!


ヒラマサは最後の最後まで抵抗し続ける。油断は禁物だ

良型はしっかりタモで捕獲しよう

この日、唯一のヒラマサキャッチは村本禎時さん

ロッドを大きく頭上まで振り上げ、ストンと落とし込むことでコマセを放出する

この日はマダイの食いがよく、4.5㎏オーバーが連発した

大型マダイヒット!

マダイは2㎏前後の食べておいしいサイズがそろっていた

今夜は刺身で乾杯だ!

やっぱり釣りは楽しいね

こちらも2kg前後のマダイゲット

村本さんは4.6㎏の大ダイもキャッチ

この時期、水深60mラインで良型メダイが多くまじる

こちらはマハタ

引きが強い! なんだこれは!

ラストにやってきた8㎏オーバーのブリ。「マダイとブリで大満足です」

マダイにはサンマオンリーの付けエサがいいという

エサ取りが多い場合はスルメイカと併用する

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・御宿岩和田港「太平丸」。
外房・御宿沖で連日カモシ釣りによるアツい釣りが展開されている。開幕から大型ヒラマサがキャッチされ、さらにマダイの乗っ込みとも相まって期待度は最高潮だ。
「去年は小型が多くて数は出たけど、今年のヒラマサは大型が多いよね。マダイはかなり食いがいいですよ」と、御宿岩和田港「太平丸」の大野利広船長は話す。
外房のカモシ釣りはコマセにサンマのミンチを用いたご当地釣法で、ヒラマサやマダイの実績が高く、とりわけ大型を釣り上げるのに適している。シーズンは春から初冬までと長いが、その中でも春から初夏の春シーズン、秋口から晩秋の秋シーズンにはヒラマサが回遊してくる言わばボーナスステージだ。
ポイントは御宿沖の60mダチ。昨シーズンよりもかなり深い。取材当日は開始からマダイのヒットが続き、2㎏前後主体に4.5㎏クラスの大ダイが3枚出るなど好調な食いを見せた。ヒラマサは1本のみとなったが、依然食いは続いておりチャンスは続く。
外房独特の釣りで大型魚をゲットしよう!
PE&電動で気軽にチャレンジ! ハリスは幅広く準備をしよう!

カモシ釣りといえば、ナイロンラインを使用するのが標準だったが、最近は電動リールとPEラインの組み合わせも増えている。
「どちらでもいいですが、でかいヒラマサを獲りたい人は、ナイロンがおすすめです。入門者はPEで始めるのもいいですよ」
タックルはカモシ専用竿のほか、ライト泳がせ、メジ・カツオ用の青物竿なども流用可能だ。リールはナイロンの場合はレバードラグ式両軸リールにナイロン20号を組み合わせる。電動の場合は中型電動にPE4〜6号の組み合わせで。
「太平丸」では、専用タックルをレンタルできるのでこれから始めてみたい、一度挑戦してみたい、という人は利用しよう。このレンタルタックルは釣れると評判で、初挑戦の人が数々のヒラマサを手中に収めているという。
仕掛けは、カモシ用テンビン、カモシ袋、クッションゴムを用いる。
ハリスの選択は頭を悩ませる大きな問題だ。
「現在、まだヒラマサが食っているのであまり細いハリスは使わないほうがいいですよ。朝イチは最低8号は使ってください」
ヒラマサが食っているときは、ハリス8〜14号4ヒロ(6m)、ハリはヒラマサ12〜14号。マダイがメインのときはハリス4〜6号5、6ヒロ(7.5〜9m)、ハリはマダイ、グレ10〜11号など。
仕掛けは、その日の状況によっても変わってくるので、各種準備しておき、ヒラマサの食いがいいときは太く短く、マダイメインなら細く長く、が基本になる。
どうしても食いが渋くなると細いハリスにしたくなるが、マダイも大型が食っているので、両狙いでも6〜8号を使用するのが無難だ。
コマセはサンマミンチを冷凍したものを海水で溶かしてまぜ、ドロドロのペースト状にして、専用のポンプでカモシ袋に注入する。エサはサンマのブツ、タンザクが支給されるが、エサ取りが多いのでスルメイカを持参しよう。また、大型ヒラマサにはヒイカの実績が高いのでこちらも用意しておくといいだろう。
「マダイが欲しい人はサンマだけでいいよ。マダイはこっちのほうが食うよ」と話す、仲乗りとして乗船する、大船長・益宏さん。大船長は毎日乗船しているので、わからないことは何でも聞いてみよう。
釣り方のコツはコマセをしっかり出してチャンスを逃さないこと!

船長から投入の合図とともに指示ダナが出る。最初にヒロ、続いてメートル。
「28ヒロ、42メートル」
このように指示が出るのでしっかりと聞いておこう。この場合は、最初にハリス分沈める。ハリス4ヒロ(6m)の場合は、32ヒロ(48m)まで沈め、ハリスが潮に馴染むのを待ってからコマセをまく。コマセのまき方は、竿先を海中に向けた状態から頭上一杯まで一気に振り上げる。振り上げたら竿をストンと下げる。このときにカモシ袋が反転してコマセがこぼれ落ちるというわけ。
この動作を2、3回繰り返して指示ダナにセットする。
ヒラマサはコマセに突っ込んでくるので早めにアタることが多いのに対して、マダイは遠巻きに見ていて、少し遅れる傾向にある。
しばらく待ってアタリがない場合は、再び竿を大きく持ち上げてコマセを出してやる。また、ヒラマサ、マダイともに落ちてくるエサに好反応を示すので、落とし込みの誘いも有効だ。
特に船中で何人もヒットしているような場合は、誘いが重要になる。残ったコマセを一気に放出して魚を寄せ、付けエサを動かして食わせよう。
「ヒラマサはエサが動いていたほうが食うよ。周りでアタリ出したら、竿を動かしたほうがアタる確率が上がりますよ」と船長。
魚が食ったら、竿を立て気味にしてやり取りしよう。このとき引きで魚が何かを判断し、自分が使っているハリスを考慮して、ドラグを効かせてやり取りしよう。細ハリスにすると当然やり取りに時間がかかる。青物の場合、上がってくるとグルグル回ることも多くオマツリのリスクも増大する。こうなるとまずバラしてしまう。
マダイは大型でも海面に来れば引きは弱まる。しかし、ヒラマサはタフで長時間ファイトしてもなかなか弱らない。最後に気をつけたいのが、テンビンだ。通常のコマセ釣りのようにテンビン、オモリを手に取りコマセオケに入れると、急に走られたときに対処できない。海面にテンビンが見えたらそのまま竿先にぶら下げるようにしておく。このとき、仲乗りや船長がタモでハリスを寄せてくれるので、ハリスをつかんで手繰り寄せよう。もし、ここで走るようなことがあれば手を離せばそのまま走らせることができる。これでハリス切れを防げる。
以上の記事は「つり丸」2016年7月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
サンマミンチのコマセは専用のポンプでカモシ袋に注入する