朝一は良型ハナダイがヒット! その他の魚種もいろいろとまじった


朝イチに釣り上げた良型ハナダイ

2枚目ゲットだぜ!

この日、絶好調だったのは阪本智子さん。開始から良型ハナダイを連発させた

ウマヅラハギもヒットした

美味しいオキメバルもゲット!

朝から好調に掛けた人は、足もとのオケが良型ハナダイで埋まっていった

総合1位・篠崎春好(喜美丸、4260g)
総合2位・遠藤あきひこ(第三正一丸、4000g)
総合3位・鈴木年行(第三東栄丸、3840g)
レディース賞・阪本智子(第一正一丸、3460g)
大物賞・村上昭雄(洋一丸、マダイ2040g)、以上の方々が入賞者となった

今回、取材にご協力いただいたのは、外房・片貝旧港「正一丸」。

当日は、5時から開会式が行われた。九十九里町長と参加船の各船長さんからの挨拶、大会説明など行われた。その後、5時30分頃に各船狙いのポイントに向かって出港。
凪の海上を30分ほど走ってポイントに到着。「23から19mまで探って〜」と船長から指示ダナのアナウンスが流れて、競技規定の6時に第1投の合図。
ハリス2号の空バリ仕様3本バリ×3mの仕掛けに、オキアミエサを付けて、左舷ミヨシ2番から釣りスタート。FLビシ60号に、アミコマセを8分目ほど詰めて投入。ビシを23mまで沈め、そこから上へ上へとシャクリながら19mまで誘っていく。
開始からまもなくすると、船中でアタリが出始め良型のハナダイが取り込まれている。シャクリの後の止める時間を3秒から5秒に変えて、20m付近まで誘ってきたところでコンッとアタリ。すかさずアワセを入れると、ライトゲームロッドがグイグイと引き込まれていった。ゴンゴンと首を振る様子が伝わってくることからハナダイのよう。仲乗りさんにタモ取りしていただいたのは、35㎝級の本命。1枚目をゲットできた。
2枚目は、モゾモゾッとアタリが出た後、ギューンと突っ走った。一瞬、小型青物でもヒットしたかと思わせてくれる強い引きで驚かせてくれた。オデコの出っ張ったオスのハナダイだった。
型を見られたことで、少し余裕ができた。そこで、流し替えの間に船内を見て回ると、ほとんどの方がハナダイを釣っていて足元の桶に浮かんでいる。そのなかでも好調に釣っていたのは、ゲスト乗船していたシマノ釣りガールの阪本智子さん。右舷トモ2番から竿を出し、良型のハナダイを4枚揃えていて、この時点で船中のトップ。さすがの腕前である。
船長は食いが悪くなってくると、細かくポイント移動をしてくれる。そのお陰で、船中でアタリが途切れることはなかった。
「ここは、下げすぎると根掛かりするから気を付けて〜」
と注意のアナウンスがあったポイントでは、ハナダイの他にゲストも登場。開始してしばらくすると、右舷側で歓声が上がった。振りかえってみると、ミヨシの釣り人が1㎏級のクロソイを釣り上げていて「ハナダイより嬉しいかも〜!」と満面の笑顔。
その後、左舷のトモ寄りの釣り人に良型のカサゴがヒット。30㎝級のオキメバルもポツポツと釣れ上がり、僕も2匹をゲット。この日は顔を出さなかったが、潮次第では名物の大アジが釣れることもある。いろいろな魚種が狙えるところも片貝沖の魅力だ。
9時を回る頃、船長は大きくポイント移動。指示ダナ24〜20mで再開すると、すぐにアタリが訪れた。1枚目は小型のハナダイ。この子はリリースして海にお帰りしてもらった。
このポイントは、やや小ぶりのハナダイがいるようで25㎝級が多く釣れ上がっていた。しかし、そのなかには良型もまじっているようで、お隣さん左舷胴の間の方は40㎝ちかい良型を上げた。ハナダイは良型ほど上のタナで食ってくる傾向にあるので、高めのタナを意識して22mからシャクリ始め19mまで誘い上げたところでギュンッとヒット。このパターンで30㎝級3枚を釣り、規定枚数を揃えることができ11時に終了。
港に戻り検量をした結果、朝のうちに良型を揃えた方が船中上位に入っていた。入賞からほど遠い結果で終わった。朝の良型ラッシュの時間帯にパターンをつかみきれず、釣り悩んだのが敗因。ん〜、残念。次の「九十九里漁港夏のヒラメ釣り大会」で頑張るぞ〜!!
以上の記事は「つり丸」2018年6月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
グイグイ絞り込む引きは、良型ハナダイの証しだ