魚影の濃さに脱帽! オアカムロの泳がせ釣りで狙う大型カンパチ


与那国島初挑戦であり、遠征大物釣り2回目の草野信一さんは、本釣行最大となるカンパチ!与那国の海では10㎏オーバーは珍しくなくヒットするが、狙いはこのサイズではない

魚影の濃い与那国島といえども、もちろん時合はある。それを読み、釣れるときにきっちりと釣る。その技術も重要だ

強烈な引きがこの釣りの一番の楽しみだ!

明利健太さんは泳がせ釣りも遠征釣行も2回目だが、こんなサイズを連発!

魚影が濃い与那国の海は近海の何倍ものヒット数となるため、すべてがいい経験になる。お金と時間が掛かる遠征だが、その価値はそれ以上にある

釣り以外にも(!?)経験豊富な親方こと松井利房さんが持参した泳がせタックルはすべて手巻き

落ち着いたやり取りで難なくこのサイズを上げてしまう。そのパワーに脱帽だった

2本目もビッグサイズゲットだ! 思わずにんまり笑顔

50㎏級の可能性がある海だけに、タックルは万全に。ロッドはすべて信頼の「剛樹」製だ

今回使用したオモリは「ブラザースポーツジャパン」の鉄製「エコオモリ」。落下も速く、環境に優しく、しかも鉛製より安いという超スグレモノ

ハリスは現在開発中で剛樹プロデュースの「ケイムラブルー」カラーのハリス。海中でキラキラ光らず、ケイムラだけに集魚効果もある。テスト段階でかなりの実績が出ているだけに、発売が待ち遠しい!

今回、取材にご協力いただいたのは、「フィッシングモットイ」。
与那国島までは羽田空港から那覇、石垣と乗り継いだが、羽田で飛行機に乗ってから与那国に降り立つまでなんと約5時間。自宅からと考えれば、時間的距離は実に6時間以上である。したがって、用意したタックルも仕掛けもヘビー。
ロッドは剛樹の最新大物泳がせモデルである「マジックバイトMR155」や、「同MS16」をメインに使用。道糸はPE10〜12号、リールは電動は使用せず、すべてレバードラグの大型手巻きモデル。ハリスは80号である。
さあ、いよいよ与那国島での実釣が始まる。どんな大物との出会いが待っているのか?
初日はシケ。まずはエサのムロ釣りからスタート! タックルご紹介

到着翌日。いよいよ初日の実釣である。参加者全員準備は万全だ。
ところが…。天気にだけは勝てない。この日はシケのため出船中止となってしまった。残念ではあるが、釣りは自然相手の遊び。これも仕方ない。
そこで島内観光に出掛ける者、さらに万全を期して仕掛け作りに励む者、ひたすら飲む者と様々。日常を離れ、こうやってのんびりできる時間も貴重である。
翌日からは風も収まって、釣行可能となった。
午前6時半過ぎ、待望の出船だ。本当の日本最西端である西崎下を通って1時間半ほど走ると、エサのムロアジを釣るポイントに到着した。
与那国島ではムロ釣りのタナも深い。反応が出ているのはなんと200m前後。オモリは泳がせと同じ300号だ。それゆえ、ロッドはチビムロカンパチ泳がせ用の剛樹「マジックバイトRR」を使用する。そして釣る係、そして魚を外す係と二人一組で釣る。これも特徴的だ。
また、与那国島ではムロは一般的な〝青ムロ〟と呼ばれるムロアジではなく、オアカムロである。
サビキはモットイ・中山さん手作りの10本バリ仕様(残念ながら商品ではない)。これが本当によく釣れる。落とすたびに10本バリほぼパーフェクトで掛かって来るのだ。だから一人では魚を外すのも仕掛けさばきも大変である。二人一組でエサ釣りを行うというのも納得してしまった。
数回の投入でエサを確保。いよいよ泳がせ釣りだ。
一投目からカンパチ大アタリ! 数はつれたものの…結果はいかに⁉︎
泳がせ釣りのポイントは水深180〜250m。オモリは300号である。今回使用するオモリは「ブラザースポーツジャパン」の鉄製「エコオモリ」。自然の中で遊ばせてもらう釣りだから、少しでも自然へのインパクトの少ないものをセレクト。剛樹の取材では、今後オモリは手に入る限りこの鉄製「エコオモリ」を使う予定である。
一投目。早速アタリがある。さすがは与那国島と思ったのも束の間、どうも食い込みが悪い。潮が行っていないのだろうか、それとも…。
ようやくヒットさせると、サイズが小さい。10㎏前後である。その後、何度投入しても同じ。狙いはこのサイズではない。そこで、ポイントを大きく移動することにした。
だが、次のポイントでも同じ。船は与那国島でも1、2を争う実績と人気を誇る「太郎丸」。船長の選択に間違いがあるはずがない。
結局、二日間乗船し、数は一人10本以上は釣っているものの、最大は15㎏級にとどまってしまった。
今回の目的が大物狙いだけに残念な結果ではあるが、遠征とはいえ、大型が釣れないことはよくあること。今回のような日本国内でも、海外でも同じことである。相手は生き物の魚であり、海であり、自然。行く度に巨大魚が釣れるのであれば、漁師さんは皆大金持ちである。これも〝釣り〟なのだ。
だが、遠征には夢がある。近海の釣りにはない非日常と、ワクワク感、そして開放感がある。
そんな遠征にぜひ行ってみたい、という方は、ぜひ横浜のフィッシングショップ「モットイ」にお問い合わせいただきたい。初めて遠征にチャレンジしてみたい! という人は日程や道具のことなど、不安も多いはず。タックルや仕掛けのことなど、親切に相談に乗ってくれる!!
以上の記事は「つり丸」2018年6月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
水深250mでヒット。強烈な突っ込みに必至で耐える!この力対力のファイトが最高!