江戸前のマダコは、まさに旬のターゲット


今回、取材にご協力いただいた千葉・浦安「吉久」。大型マダコを大量捕獲するべく、いざ出陣!
目下のポイントは竹岡沖から大貫沖の水深15~20m。いい日にはトップ7~8杯という釣果もある。そして、2~3㎏の大型の釣果も目立っている。
東京湾のマダコの釣期は8月いっぱい頃まで。まだまだこれからが本番だ!
直接糸を持つ「手釣り」で仕掛ける

タコテンヤ、手釣り用の糸、釣れたタコを入れるネット。この三つがタコ釣り道具の3点セット。

今回使われたタコテンヤとエサのカニ。
東京湾での釣り方は、渋糸と呼ばれる道糸を直接手に持ってアタリを取る「手釣り」だ。糸の先にはマダコの好物のカニを括りつけたテンヤを結び、それを海底に送り込むのだ。
マダコはひたすら小突いて小突いて小突いて釣るべし!

小突きを制するものはマダコを制す。コレ本当!
マダコは一日飽きずに小突いて釣る。鋭いアワセや反射神経は釣果を左右しない。コツコツコツと小突いていると、リズミカルに動いていたテンヤが押さえ込まれ、そこからマダコとの駆け引きが始まる。さらに小突いてテンヤを押さえ込ませ、マダコが完全にテンヤに覆い被さったら安心だ。めったなことではテンヤを離さない。ここまできて、初めてグイッと大きく渋糸を手繰り、テンヤに被さってるマダコをズラしてハリに掛ける。
マダコ釣りは技術ではなく忍耐。とにかく、小突き続けること。それが出来るかで、勝負は決まる。
爆釣!大ダコ2杯が同時に暴れる様は、まるで宇宙人のようで圧巻!

やってやったぜ、2kg級がダブルヒット! 歓喜の瞬間だ。
向かったポイントは竹岡沖。朝一番の流しでは、上げ潮が速く釣りづらい。そこで、すぐにポイントを移動。少し浅いところで釣り始めると、船中のあちこちでマダコが上がりはじめた。クライマックスは胴の間で、2kgクラスの大型マダコのダブルヒットだ。大ダコが2杯同時に暴れる姿はまるで宇宙人のようで圧巻だった。
以上の記事は「つり丸」2012年7月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
東京湾のマダコは激ウマ! この1杯だけでも、お土産には十分だ。