MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
ワラサ、入れ食いラッシュ突入!【久里浜~下浦沖】

ワラサ、入れ食いラッシュ突入!【久里浜~下浦沖】

次から次へと群れ来たる! 東京湾中に群れが入っているぞ! 栄養をたっぷり取ってうまさ抜群。今後の展開も期待十分。どこでも釣れているからロングランは間違いなしだっ。

perm_media 《画像ギャラリー》ワラサ、入れ食いラッシュ突入!【久里浜~下浦沖】の画像をチェック! navigate_next

どこに行くか迷うほど、いろんな場所で釣れている

「今年の初モノです!」と児島玲子さん。「やっぱりこの引きは最高ですね!」。

ハリス5号、6号を使用した。

オキアミは2匹掛けがよかった。このほかイカタンが食いがいい時間帯も。

この日の水深は何と14m! とんでもない引きを見せてくれた。

入れ食い時はハリスを太くしてぶっこ抜き! 豊富なエサを食べて今後も成長を続ける。

この日は「イナワラ」サイズ主体に。

超美味なデカサバも。脂は大トロなみの乗りだった。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・大津港「小川丸」。

現在、東京湾、東京湾口エリアでは、剣崎沖、久里浜沖、下浦沖、勝山沖などいといろなエリアで釣れている。釣れる可能性のある場所すべてで釣れているといっていいほどだ。取材日などは、中ノ瀬で釣れていたほどで、サバなどと同様に、エサと快適な場所を求めてかなりの湾奥まで魚が入ってきているようだ。
つまり、東京湾中に魚がいるという状況なのだ。これはつまり移動を繰り返しながらも魚が湾内にとどまっているということだ。
「今の感じだと、中に入っている魚がまた出てくるし、当分は釣れ続きそうですね」と「小川丸」の小川貴光船長は言う。
8月後半の状況では、剣崎沖は良型、下浦沖はイナダクラス主体、久里浜沖は良型主体といった感じだ。それぞれサイズが違ってくるので、仕掛けも微妙に異なってくる。自分が行こうと思う船宿によっても狙う場所が変わってくるので、事前に確認しておこう。
ハリスは5号、6号、8号と、入れ食い用に10号を用意しておけばいいだろう。イナダ主体の時、入れ食い時には太いハリスを使うときもある。
久里浜沖でワラサが食っているとき、大ダイがワラサにつられて釣れることがある。8月23日には「小川丸」では7.6㎏があがった。
「この時期は乗っ込みのとき以上に大型が上がっています。また、今年はどこも浅い場所で釣れています。魚が元気なままであがってくるので取り込みが大変です。気をつけて下さいね」
今後もロングランで釣れそうな同エリア。うまくいくと初冬ぐらいまで釣れ続くかもしれない。
「しばらくは久里浜沖主体に狙っていきますが、他が良くなればそっちも狙っていきますよ」

以上の記事は「つり丸」2012年9月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル