トップ30〜50本と絶好調! 7月に入れば涼しく快適な夜釣りも開幕


デカイ! と思ったら迷わずスタッフを呼ぼう。ギャフで取り込んでくれる。くれぐれも抜き上げないように!

当日の最大は1・45㎏! 必ずというわけではないが、出船すれば船中1~2本ぐらいの確率でこのサイズが出る。ぜひ釣ってみたい!

今後はこんな指3.5本の良型も多くなる

日中といえども水深やタナは浅いので、女性も手軽に楽しめる

6月の取材時のアベレージは指3本。小型は干物にすると最高だとか

駿河湾のタチウオは甘くてメチャクチャ美味しいと評判だ

ジグは100~120gがメイン

掛かりどころを確認し、一気に抜き上げよう。リーダーを掴んで抜きあげられればなおよい

DUOの野島麻衣さんも良型。サクラエビを捕食しているので、ピンクが入ったジグがよいという

こちらも良型! この日はフォールよりも巻き上げにヒットが多かった

トップ30~50本と好調! もちろんエサ釣りも楽しめる。7月に入ると夜も開幕する

ジギングタックルはベイトが有利。PEは0.8~1号だ

プロトのジグで良型連発!

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・由比港「神栄丸」。
例年よりもおよそ2ヵ月遅れで、ようやく由比沖のタチウオが開幕した。
由比沖のタチウオ釣りの魅力は、ひとつはその爆発力。トップ30本前後釣れていても「これじゃ、取材に来てもしょうがないよ…」と由比港「神栄丸」石原佑紀船長に言われてしまったほど。実際、トップ50本、70本なんて釣れることは珍しくなく、「神栄丸」に乗る釣り人たちもみな〝そのつもり〟なので、クーラーボックスは大型だ。
そしてもうひとつは、その味。由比沖のタチウオは名産の「サクラエビ」を食べている。身の甘みは強く、脂も乗ってメチャクチャうまいのだ。その味を求めて県外から訪れる釣り人も多く、この日はすべて神奈川と愛知からだった。その味を知ってしまうと、来ずにはいられないという。
そんな「神栄丸」では、例年7月頃からみなさんお待ちかねの「夜釣り」が始まる。
「これからの季節は日中は暑いですからね…。夜は最高に気持ちいいですよ! 7月に入れば型もよくなり、エサもバッチリ釣れるようになります」と、石原船長は話してくれた。
神栄丸流仕掛けは1本バリ。シンプルな仕掛けで駆け引きを楽しめ!

駿河湾のタチウオのエサ釣りで使用される竿は、ノーマルタックルはコマセマダイ竿のようなムーチングタイプが一般的。その理由は
「エサを動かしすぎると食いが悪くなることが多いんです」と話す、石原船長。
また最近では、PE1~2号のLTで楽しむ人も増えている。LTは2m前後の専用竿がベストで、前述の理由から6対4調子など軟らかめがおすすめだ。LTのオモリは40号前後で、潮の速さやオマツリの発生具合を見て増減させて対応したい。
ハリスはノーマルもLTも6~8号を1.5~2m。ハリ数は1本で、チモトに夜光チューブやケイムラパイプをかぶせるだけのシンプルなハリ周りが「神栄丸」流。タチウオの食いが悪いときは、夜光チューブやケイムラパイプも外してしまうほどである。さらに、駿河湾の夜釣りでよく使われる水中ライトなどの光物も必要なく、釣果にも差はないという。
タチウオのエサ釣りは基本置き竿。タナは船長が指示してくれる!

タナは船長が魚探反応を見て指示されるので、エサ釣りの場合はその指示ダナの範囲内の任意のタナに合わせ、基本は置き竿でアタリを待つ(最初はタナの下限からスタートし、アタリダナを見つけたらそこを集中的に攻めるとよい)。
アタリがなければ2~3m巻き上げ、また待つ。これを繰り返してアタリを探っていく。
竿先にアタリが出たら、タチウオに違和感を与えないようにそっと竿を手に持つ。
そしてここからが、みなさんもご存じのようにタチウオ釣りの最も難しく楽しいところ。コツコツ、ガツガツとアタリはあるものの、なかなか食い込まないのがタチウオ。食い込んだ! と思ってアワセても、なかなかフッキングしないのもタチウオ。この駆け引きが最高におもしろい。
食い込ませ方には、上へと誘い上げていくパターンと、竿の長さ分ぐらい少し送り込むパターンの大きくふたつ。どちらがいいかは状況次第。いろいろ試してみよう。
アワセのタイミングは、
「強い引きこみがあったら竿を軽く立てるだけで大丈夫です」と話す、石原船長。
おさらいすると、駿河湾のタチウオのエサ釣りの基本は、置き竿で待って、アタリがあったら竿を持ち、強い引き込みで軽く竿を立てるだけ。もの凄く単純だが、この石原船長のすすめる釣り方を行うだけで、きっと平均以上の釣果が出せるはずだ。
以上の記事は「つり丸」2014年7月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
天気がよければ真正面に富士山が見える。ロケーションも最高だ