キョーレツな引きもこの釣りの醍醐味! 大型メインで数もまとまる


まるまるとした良型ゲット!

メインターゲットを釣れて一安心

アタリが遠い時は、キャストして広範囲を探るのがセオリーだ

ガマガエル級は、取り込むまで気を許せないスリリングなファイトが楽しめる。巻き上げは一定のスピードで行おう

本命ショウサイフグ釣れました

少し小振りだけど食べるにはちょうどいいサイズ

乗っ込みシーズン到来!

今夜はコイツをアテに一杯!

良型サイズゲット!

ゲストが多彩な鹿島沖

イシガレイがあがった

ロッドは7:3調子で、全長は1.8m前後。リールは、小型電動が最近多い。道糸はPE1号前後だ

「幸栄丸」のオリジナル仕掛けは、遊動式のエサバリだからエサを付けやすい

アオヤギは縫い刺すようにたっぷり付ける。8月までは白いオモリが有利

フグ取扱者の免許を持つ仲乗りの梅林将人さんが船上で棒身にさばいてくれるので安心

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「幸栄丸」。
「6〜8月にかけては、産卵期のためフグがそろいますからね。今期も例年通りの釣れっぷりで数もまとまるし、ガマガエル級の特大フグもいるので、ファイトも楽しいですよ」と、この釣りをいち早く鹿島に導入した「幸栄丸」の小野馨船長は話す。
現在、攻めているポイントは水深15〜20mの大竹沖。砂地をメインに岩礁帯の反応も見ながら移動を繰り返して仕掛けを落としている。
砂地での釣り方は、エサのアオヤギを付けたカットウを海底付近でアピール。仕掛けが海底に着いたら、10秒おきにカットウオモリを40〜50㎝ほど跳ね上げる感じで誘い上げ、その後、オモリを超スローで海底へ戻し、その間のアタリを捉えてアワせを入れ、ハリに引っ掛ける。一方の岩礁帯は、オモリが海底まで着く間にアタリが出るので、そこで同様にアワせるのがコツだ。
「ウチではこの時期、白いカットウオモリを推奨していますよ。フグは産卵の際、腹と腹をぶつけ合うので、その習性を利用。オモリを腹に見立てているワケです」と馨船長。
このオモリ、取材時にも威力を発揮。面白いようにアタリが出ていた。
おいしいフグを釣るなら、今がチャンスですよ!!
以上の記事は「つり丸」2014年7月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
アワセのタイミングが合うと魚の頭部付近にハリが掛かり、遅いと尾付近に。この掛かり方を見てアワセを調節しよう