松鶴丸では初心者でもアシストしてくれるのでビギナーでも安心 !


「松鶴丸」では船長見習い、民さんがアシストしてくれるので安心

いまはこのサイズのヒラマサの数釣りが例年のパターン。青物ファイトを思う存分楽しめるハズだ

ジギングではサンパクとヒラマサの両方が釣れる

サンパクとファイト中!

タモにしっかりと入るまで油断しないように

サンパクもうれいしいターゲット

トップゲームもオススメ。大型ヒラマサはもちろん、シイラやメジもまじる

表層には夏の潮を感じさせるシイラの数も多かった

近年の外房沖ではキャスティングタックルはマストアイテムともいえる。メジの気配もあるので、ぜひとも用意しておきたい

「松鶴丸」船長見習い、民さんのおすすめ定番ジグ。ツーウエイスパイキー、マサムネ、鉄ジグ各種、C-1などなど

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「松鶴丸」。
「ヒラマサは例年並み、いやそれ以上の釣果が出ていると思いますよ。4月は大型が多かったりもしましたが、5月の連休以降は、この時期ならではの2〜3㎏前後が中心ですね」
と話すのは、大原港「松鶴丸」の中村真也船長。
6月中旬、そんな大原沖の様子を伺いに実釣取材をお願いした。スタートフィッシングは大原沖の水深45mライン。前日はワラサの数がまとまったというポイントだったが、この日はサンパク(2㎏サイズのブリ)が、顔を出した程度。
大原沖の各所を転戦してから勝浦沖へと大移動。そこでようやく本命のヒラマサがロッドを絞り込んでくれた。ポツポツとアタリが続いたものの、バラシが多発! また、この日はレンタルタックルを使用した不慣れな方が多く、釣果は伸び悩んだ。
それでもレンタルタックル使用者のなかには、しっかり本命キャッチに成功した方もいた。近年ではタックルの性能向上もあり、不慣れな方でも釣果が望める。外房沖に敷居の高さを感じる方も多いようだが、出掛けてみればそんなことはない、ということに気付くはず。気軽に挑戦してみてはいかがだろう?
以上の記事は「つり丸」2014年7月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
人気の外房ヒラマサゲーム。僚船が好ポイントに集結する