エサ取り魚を意識して静かにアタリを待とう! それがキーポイント


乗っ込み期は派手な誘いは厳禁。置き竿が原則となるが、時化気味の日は手持ちで船の揺れを吸収し、付けエサの安定をはかろう

おっ! アタリがきたか⁉︎

今回の本命、マダイが顔をだした

6㎏の大型をゲット。使用ハリスは4号。ピンク系の装飾を施した2本バリ仕様。朝イチや曇天にはピンク系が効くらしい

落水沖に移動して一投目。良型らしいアタリが来た

タモ入れまで元気一杯な良型マダイ。最後まで気を抜けない

山下実さんは4.5㎏キャッチ

ゲストはイナダ。ほかにキジハタやウマヅラも顔を出す

最後のひと流しで貸竿の彼にアタリ。小型でもタイはタイ。嬉しい一枚

朝いちや水色が暗い場合はピンク系の装飾具が有利。オキアミは大き目のものを2匹掛けし、シルエットを大きく見せるのもいい

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・寺泊港「作十丸」。
船長の指示ダナからビシを5m下げ、2回ほどコマセを出して指示ダナまで巻き戻す。
今の時期のマダイは極端な誘い動作を嫌うので、基本は置き竿で魚信を待つこととなる。
シケ気味の日は手持ちで船の上下動を吸収し、ビシをできるだけ暴れさせないようにするのが大事だ。
他の留意点として、人工魚礁が点在しているのでエサ取り魚はいるものと想定し、自分のペースでコマセをまき、付けエサのチェックをマメに行おう。
また、緩すぎるドラグ調整では一気に魚礁まで走られてハリス切れの憂き目にあうこととなるので、ドラグは締め気味にしておくとよい。
このためハリスは最低でも4号とし、太めのクッションゴムを使用することでバランスを取る。
今回の実釣では新潟市の小湊勝栄さんの6㎏は山田沖で、群馬県水上町の山下実さんの4.5㎏は落水沖で、それぞれポイント到着後のひと流し目でのヒットであった。
ポイント移動後は集中して臨むことが大物との遭遇のカギのようだ。
以上の記事は「つり丸」2014年7月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは中越・寺泊沖