乗船前にしっかり釣り方レクチャー! ベテランも入門者も楽しめる


釣れる魚はどれもが価値ある1匹なので、確実に取り込むようタモで掬おう

どうですか? この釣れっぷり!

少し小振りだけど食べるにはちょうどいいサイズだ

深海魚は目が大きいのが特徴です!

「何が掛かるかわからないのも、この釣りの魅力ですよね」と常連サンは真剣な眼差しで竿先に出るアタリをチェック

煮付けでも美味しいキンメダイゲット

思わず笑みがこぼれる高級魚

この日は40㎝クラスのキンメに、1㎏級のクロムツ、良型のメダイが顔を出した。高級魚だけに、アタリがあったらすぐ回収したくなるが、「太郎丸」では回収の合図も船長が出す

ダブルで高級魚は嬉しいね!

脂が乗った極太サバがゲストで登場した

250号オモリが背負えるロッドに、PE6〜8号が600m巻けるリールのコンビで挑もう!

船宿ではビギナー用6本バリを用意している

エサは、サバの短冊が宿から配られる

サバの切り身は皮側から刺したチョン掛けして使おう

仕掛けの上から順序良くマグネット版にセットしてエサを付ける。合図があったらオモリを前方に軽くフィードして投入しよう

道具がなくてもレンタルタックル常備で安心の「太郎丸」。扱い方も丁寧に教えてくれるぞ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・小坪港「太郎丸」。
「深場釣りは、敷居が高くてチャレンジしにくいと言われる方もいますが、うちではビギナーや入門者でも気軽にエントリーできるよう、レンタルタックルを用意してます。また、経験がない人には乗船前にしっかりレクチャーするので、安心して遊びに来て欲しいですよね」と高橋良至船長が話す。
ちなみに狙う水深は250〜500mと深場まで攻めるが、オモリは250号を使用。PE6〜8号が600m巻けるリールがあれば楽しめ、さらにハリ数も5〜6本と少ないのが特徴だから、本格的な深場釣りを目指す方にも練習の場として最適と言える。
釣り方は、至ってシンプル。エサを付けたハリを船べりに並べ、船長の相図でミヨシから順番に投入。底を取って5m巻き上げるだけで、激うまの魚がヒットしてくるのだ。
なお取材当日は、底潮が冷たく状況はイマイチだったが、ご覧の釣果を得た。魚はいる。まずは難しく考えずに、深場釣りにトライしてみよう!
以上の記事は「つり丸」2015年7月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
まさに神技! 群れを直撃するように投入の合図を出す船長。取材日は順番にアタる光景を何度も見た