濁り潮入ればいよいよ本番だ! 真夏のテクニカルゲームを満喫!


トルクのあるタチウオの引き。ポンピングはせず、一定のスピードで巻き上げよう

フォール中のアタリに神経を集中しよう

小型が多いが、時折指3.5本の良型や、指4〜5本以上の大型もまじる。油断は大敵だ

鋭い歯には要注意。魚をつかむフィッシュグリップがあると便利だ

抜き上げ時は要注意。ジグが外れると自分目がけて飛んでくる。慎重に行おう

良型タチウオゲットだぜ!

タチウオ釣りは難しいけど釣れるとやっぱり楽しいね

やったぜ! 勝利のVサイン

この大きさなら刺身や煮付けも美味しいね

思わずにっこり!

6月中〜下旬のアベレージは指2.5〜3本だ

水深は100m以上あっても、タナは90〜20m以浅と浅い。船長から出される指示タナを確実に狙うことが重要だ

活性の高い群れに当たるとパタパタとヒットする。このタイミングを逃すな!

お隣さんとダブルでヒット! これこそ釣りの醍醐味だ

タチウオはスレ掛かりも多い。フックを外す際は歯に十分注意しよう。怪我はこのときに多い

夏のタチウオ釣り楽しいね!

ジギングタックルはベイトタックルがオススメ。今後潮がさらに濁ってくれば、ワームなども活躍する。

スピニングタックルも用意できればベターだ

タナからいえばジグは100g前後がメインとなるが、潮が速いことが多いので150gまで用意しておこう

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・新山下「渡辺釣船店」。
大船団があるということは、その下にかなり大きなタチウオの群れがいるということ。その大船団に向かう船上のアングラーの気持ちは、否が応でも高まる。
だが、そこは“幽霊魚”タチウオ。攻略はひと筋縄ではいかない。「反応はバッチリ出ているんだけどね…」と「渡辺釣船店」金子大士船長の嘆きが聞こえてくる。潮がまだ澄んでいるため、反応はあってもなかなか食って来ないのだ。そこでアングラーはジグのカラーを換え、アクションを変えて攻略を試みる。タチウオはこの“いかにして口を使わせるか”が最高に面白く、アングラーは熱くなる。
「まだシーズン初期ということもあり、釣果には多少のムラはありますが、これから濁り潮が入ってくればいよいよ本番です。タナも浅くなり、もっと釣りやすくなりますよ」と金子船長。
サイズはまだ小型が多く、指2.5〜3本がアベレージ。しかし、なかには指4本、さらには指5本以上という大型もまじってくる。油断は大敵だ。
暑い夏は、熱〜いタチウオゲームで盛り上がろう!
タチウオタックル。ジグは150gまで用意。今後はスピニングも!

6月下旬現在のメインポイントは金谷沖。水深は100m以上あるが、タナは概ね水深20〜90m前後とそれよりも浅い。
したがって使用するメタルジグは、タナからいえば100g前後が使いやすいが、ここは東京湾の湾口付近。潮がかなり速くなるときがあるので、150gまで持参しておきたい。
また、潮があまりに速いときは道糸がかなり流される。そんなときはさらに重いジグを使いたくなるが、逆に道糸の立ち方が他のアングラーと大きく違ってしまい、オマツリの原因になることもある。軽すぎ、重すぎのジグは避けるようにしたい。
そういった理由からも、道糸は0.8号を基準に、太くても1号まで。それよりも太いものは潮の抵抗を受けやすく、やはりオマツリ多発を含め釣りにならないこともある。道糸もできるだけ0.8〜1号を使うようにしよう。
ジグのカラーは、タチウオ狙いとなればいまさら言うまでもないことかもしれないが、できるだけ多く用意することがヒットへの近道。なかでも絶対に外せないのが、オールピンクとパープル系(パープルシルバー、オールパープル、パープルピンク、パープルゴールドなど)。取材当日もダントツのヒット率を誇っていた。
ジグの形状についても、フォールの速いテイルバランス、ヒラヒラフォール&アクションのよいセンターバランス、動かないものなど、タイプの違ったものを用意できればベターだ。
さらに、6月下旬現在はまだタナが深いため、攻略はメタルジグによるジギングがメイン。しかし、今後さらに濁りが入ればタナは水面近くまでとかなり浅くなる。また、この時期のもうひとつのポイントである大貫沖は水深が20m前後と浅い。
そうなると、ワームやワインド、バイブレーションなど、キャストして横に広く探れるルアーが活躍する場面も多くなる。ルアーをキャストしやすいスピニングタックルもあると便利だ。
金谷沖では、タナは50〜40mなどと、上限と下限の両方が出される(大貫沖は水深が浅いため、海底から探る)。
このときジグは、下のタナよりも深く沈めないことが重要。タナの下限よりも深く沈めるとそのジグにタチウオが追尾して行ってしまい、タナを下げてしまうからだ。タナが下がればその分ジグを深く沈めなければならず、効率が悪い。ジグは下のタナで確実に止めて、タチウオを上へ上へと誘い上げ、タナを上げてしまったほうが効率よく攻めることができる。乗船者の一人でもタナから下にジグを沈めてしまうだけでもタナが下がってしまうことがあるので、くれぐれも注意したい。タチウオは乗船者全員で協力しあって釣るチーム戦なのだ。
以上の記事は「つり丸」2015年7月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
金谷沖にポイントにはタチウオ狙いの船団。釣って楽しく食べても美味しいタチウオは大人気だ