MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
上越の真夏の夜の風物詩、アカイカ釣り開幕!【上越沖】

上越の真夏の夜の風物詩、アカイカ釣り開幕!【上越沖】

上越沖は周年をとおして夜釣りが盛んだ。春から初夏は、乗っ込みヒラメ&アジ、初夏はアジ、沖のムギイカ、そして、7月、8月のアカイカ&アジ、お盆以降からは、ワラサ&ブリが年明けまで楽しめる夜釣りの一大フィールドといっても過言ではない。さて、8月のメインメニューは夏の風物詩となっているアカイカだ。

perm_media 《画像ギャラリー》上越の真夏の夜の風物詩、アカイカ釣り開幕!【上越沖】の画像をチェック! navigate_next

夜はアカイカのテクニカルな乗りを楽しむ! 昼はカレイの入れ食いを満喫!

子供でもお手軽に楽しめるのがメタルスッテ釣法のメリット。コツを掴めば、入れ乗り可能。

「第三いしなぎ」も岩佐健作船長もメタルスッテ釣法を推奨。実釣中。

とにかくおいしいケンサキイカ。1杯を大事に扱おう!!

このサイズが連発することもある。例年お盆前後はこのサイズが中心。

ムシガレイのポイントは名立沖水深120m。このあたりにカレイが群れている。

必ず追い食いを狙う。

カレイの船上干しもオススメ。

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・直江津港「第二八坂丸」。

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・直江津港「第三いしなぎ」。

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・直江津港、「里輝丸」。

新潟県上越沖の夏の風物詩、夜アカイカ釣りが開幕した。このイカはケンサキイカ。言わずもがな絶品の高級イカである。例年、シーズンは7月半ばから8月半ばの約1ヵ月と短いが、人気は非常に高い。
釣り方は、浮きスッテ3〜4号の5〜8本のサビキ仕掛け。オモリは80号。だが、今期から釣り人の様子がちょっと違う。メタルスッテタックルが必携になっているのだ。
「例年この時期は、アカイカとアジの両狙いのため、竿は2本出しオーケーです。1本はアカイカ、もう1本はアジ狙い。ですが、アカイカ狙いではメタルスッテタックルを持参するようにと奨めています」とは、直江津「第三いしなぎ」の岩佐健作船長。
「メタルスッテ釣法は上越沖でもすっかり浸透してますよ。メタル釣法専門乗船も大歓迎です」とは、直江津「第二八坂丸」の竹内敏幸船長。
日ムラがあるものの、50㎝クラスの大型まじりでトップ40〜60杯の日もある。例年、お盆前後は良型ばかりが釣れるようになるという。
一方、昼の釣り物が少ない季節だが、名立沖水深120mでは、地元で「菊カレイ」と呼ばれているムシガレイ釣りが人気だ。テンビン吹き流し5本バリ仕掛けにパーフェクトヒットも珍しくない。この魚は煮付け、干物、焼き物、唐揚げなどどんな料理にでもオーケー。
昼間にカレイの入れ食いを満喫、夜はアカイカのテクニカルな乗りを楽しむ! そんなよくばりリレーも可能な真夏の上越沖だ。

アカイカ五目仕掛け

メタルスッテ釣法の基本タックルとは!?

使用する仕掛けについて。オモリの代わりとなるのがメタルスッテ。これひとつのみでもよいが、枝スもしくは、直ブラ式で浮きスッテや2号前後の餌木を付けて、2つのスッテでアカイカを狙うのがこの釣法の特徴。リーダーは2〜3号。
このとおり大変シンプルな仕掛けであるので、タックルも超ライト系のものを使用できる。
ロッドはメタルスッテ専用。各メーカーより安価なものからハイレベルのものまで発売されている。比較的安価なものも多いのでそれを活用するとよい。
流用としては、まず挙げられるのがテンヤ用。ルアー系はティップラン用。これらスピニングタックルだが、ベイト用では、タイラバ用、マルイカ用。エサ釣りでは、シロギス用などが使える。
道糸が重要だ。PEは0.6号を基準としよう。マダイのように強烈な引きの魚とのやり取りはないので、潮の流れの抵抗などを考慮すれば、PE0.6号で十分。0.8号ではちょっと太い感がある。
ちなみにメタルスッテが盛んな北陸エリアでは、すでにPE0.4号が標準となっている。
リールは小型スピニングもしくは、竿に合わせた小型ベイトリール。とくにベイトはカウンター付きのものがおすすめ。中層がタナであるときにタナの把握に大変役にたつ。
道糸の先に接続するリーダーは2.5〜3号が1〜2mほどあればよい。

アカイカはこう釣る! 動かし過ぎないようにイカパンチでアワセろ

釣り方だが、まずは底付近を攻めてみよう。
夜釣りでは、潮の流れやイカの活性によるが、灯りの集魚効果により、イカが水面近くに群れることも多い。
時間が経過すると中層〜表層もタナになるということを頭に入れておこう。
基本動作は、シャクリ動作でスッテをイカにアピール。止めでイカに抱かせる。即アワセ! これが、この釣りの基本。
つまり、スッテを動かす=アピール、止め=抱かせ、アワセ=掛ける(乗せる)、これを頭に入れて誘い動作を組み立てればよい。
誘う釣りだからといって、動かしすぎはよくない。上の定義からいうと、仕掛けを動かしているときは、アピールをしているだけで、乗せまでには至らないことがわかる。
乗りが渋いときほど、止めの時間を長くとるのが最近の傾向でもある。
アタリは、止め、もしくはフォール中になんらかの変化が竿先に出る。小さなアタリの理由は、アカイカが2本の触腕でスッテをポンとパンチしているだけだから。
少しでも「なにか変だな?」と思ったら、アワセを入れよう。空アワセでもいい。アワセを入れることでカンナに掛かることになるからだ。

以上の記事は「つり丸」2017年8月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル