超贅沢高級魚! 青物だけじゃない。五目釣りで狙うから色々釣れる


青物? マダイ? それとも…。慎重なやり取りの末に上がったのは大ダイだった!

5.5㎏のマダイをキャッチし「自己記録更新です!」と大喜び

コマセ仕掛けにヒットしてくる青物は、ブリ(ワラサ)、3~5㎏のヒラマサ、シマアジがメイン。無理せず慎重にゆっくりやり取りしよう。ただ、サメがいる状況では大胆かつ慎重に!

10㎏オーバーのカンパチは泳がせでヒット

今年はシマアジはこんなサイズが多い

ブリはコマセで

このサイズのヒラマサもコマセにヒットする

ジャンボイサキ

食べるには丁度いいサイズだね

イサキはみなこのサイズ。脂がのってメチャうま!

引きが強く釣っても楽しいメダイ

このサイズのヒメダイは金洲でも最近では珍しくなった。刺身や塩焼きで美味!

こちらはダブルでゲットだ!

このサイズのムロアジは脂がたっぷり。船長イチオシだ

超がつく高級魚のウメイロが一荷で!

氷で見にくいけれど、40ℓクラスのクーラーがみな満タン!

今回、取材でご協力いただいたのは、静岡・御前崎港「博栄丸」。
御前崎沖・金洲で狙える青物は、カンパチ、ヒラマサ、ブリ(ワラサ)、シマアジと、フルラインナップ。だがここでの釣りは、それら青物だけを専門で狙う、という感じではない。
「ウチのスタイルは基本は五目釣りで、それに青物がまじるというイメージです。特別な道具は必要ないし、釣り方も難しくないので、誰でもチャレンジできます。青物以外にこれだけの高級魚が釣れますから、魅力タップリだと思いますよ」と話す、御前崎港「博栄丸」大澤洋輔船長。もちろん、泳がせ釣りでドカンと一発大物を狙ってもいい。
ちなみに五目で釣れる高級魚とは、マダイ、ジャンボイサキ、ヒメダイ、ウメイロ、ジャンボムロアジ、メダイなど。遠征船でしかなかなかお目にかかれないような魚たちが、港からたった一時間半弱の場所で狙えるのである。しかも、これらの魚で40ℓ以上のクーラーがみな満タン。クーラーを2個持参する人もいるほどだ。こんなスタイルだから、週末ともなれば満船必至。早めに予約を入れて出掛けよう!
五目仕掛け。ハリスは太めがおすすめ。枝スは必ず編み込み補強を

青物を含めたいろんな高級魚を狙う「博栄丸」の高級五目だが、道具立ては特別なものは必要ない。
「3m前後のマダイ竿を使う人が多いですが、極端なこと言ってしまえばなんでもいいですよ」とは大澤船長。とても手軽に楽しめるのだ。
リールは中型電動、道糸は5~6号(4号でもいいが、できれば5号以上で)、ビシは100号である。
仕掛けは、基本は全長6m、ハリス6~8号の2~3本バリ。それにプラスして、全長10mタイプも用意できればなおよい。10mタイプは重い仕掛けが有効となることもあるので、ガン玉やウエイトスイベルなどのアクセサリー類も用意しておこう。
この仕掛けで、青物はもちろん、マダイもイサキもヒメダイもウメイロもメダイも、すべて狙えるのだ。
「ハリスは、細いほうが食いがいいだろうと、細いものを好む人が多いようですが、青物もヒットしますから太めのほうがいいですよ。そして、ハリも丈夫なものがいいですね。マダイバリの10号などを使う人が多いかな」と話す、大澤船長。

そして、仕掛けに関して絶対に忘れてはならないのが「枝スの処理」。ぜひ編み込み補強をしておこう。道具や釣り方云々よりも、これがこの高級五目釣りにおける最重要項目。取材当日の船上でも、100%の人が枝スに編み込み補強をしていた。上のイラストで紹介したので、ぜひ参考にしていただきたい。
泳がせ釣りで青物などを狙う場合は、オモリは200号。タックルなどの詳細は、銭洲の頁を参考にしていただきたい。エサは五目釣りで釣れたサバやソーダ、ムロアジなどを使う。
釣り方もまったく難しくない。青物も五目も同じ方法でOKだ。付けエサはコマセの中から形のよいオキアミをセレクトし、2匹掛け、または3匹掛けにする。
タナは海面から取るので、コマセマダイの要領で船長の指示ダナよりハリス分深く沈め、少し待ってハリスが馴染んだ頃を見計らいコマセを2、3回に分けて振り、タナに合わせる。これだけである。
「ただ、コマセマダイと同じように置き竿で待つなどじっとしていては釣れません。五目釣りですから、手持ち竿でマメに誘い、手返しよくやることが重要です」
青物も狙え、高級魚のお土産もいっぱい。大人気の釣り物なので、とくに週末の予約はお早めに!
以上の記事は「つり丸」2012年8月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
大人気なので、凪ぎで週末が重なればこんな感じに。予約は早めに入れておくのが得策だ