あこがれのヒラマサを手にするなら、間違いなく今がチャンスだ!


無駄のない動きで釣りまくる常連の根岸さん。難なく本命をキャッチ

ネットインするまで油断は禁物だ

キレのあるワンピッチジャークにヒット

ヒラマサはギュンギュンと突っ込むファイトを見せる

最後までしっかりネットで捕獲だ

ゲットした貴重な一本

丸々とした4kgクラス!前日には7kgオーバーもヒットしている。やっぱりヒラマサはカッコイイ!

ジャカ巻きの後のワンピッチジャークにヒットした

一時よりも少なくはなったが、ワラサも好ターゲット

ワラサは3㎏前後がアベレージ

エサ釣り用の竿は軟らかいので、強めのアクションで誘うといい

電動ジギングで見事キャッチ!

イナダも多数まじる

スローピッチジャークではキントキ。マダイなどもヒットする

リールは「ステラ8000HG」(シマノ)などドラグ性能の優れたものをチョイス!

ヒットジグは「マサムネ」(スミス)。ラインは「デプスハンター船」(シマノ)の3号を使用

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・波崎港「征海丸」。
6月中旬頃より、銚子沖・大根ではヒラマサ、ワラサ、イナダと青物が好調にヒットしている。
大根の青物攻略は、基本はジギング。水深は20m程度と浅いポイントが多いが、水色が濁っていることが多いため、キャスティングのトッププラグには反応しにくいようである。ジグの色も、濁りを意識してセレクトするとよいだろう。
当日はグロー(夜光)の入ったタイプにヒットが集中。その他、濁り時に強いとされるゴールド系のジグにもよくヒットしていた。とくにヒット率が高かったのが「マサムネ」(スミス)。ヒラマサ狙いのジギングでは定番中の定番だ。ウエイトは船の流れによって変えていくとよく。115gを基準に、潮や風によって船がよく流れるときは重めの135g、あまり流れないようであれば95gとセレクトするとよい。タックルは、6フィート前後の青物用ジギングロッド(マックスウエイト表示が150〜170gのものが最適)に、ドラグの性能のよい中型スピニングリールの組み合わせ。道系はPEの3号が標準で、リーダーは12〜14号を3〜4.5mほど接続する。電動ジギングでも道系やリーダーは同じでよい。
また「征海丸」ではスローピッチジャークジギングにも力を入れており、もちろんこの青物狙いの船でも行うことが出来る。
当日は、このスローピッチジャークジギングでなんとヒラマサまでもがヒット。その他、マダイやイナダ・ワラサ、ホウボウ、キントキ、アイナメなど多彩な魚がヒットするのが魅力だ。青物用タックルの他にスローピッチジャークジギング用のタックルも持参すると、いっそう攻略の幅も広がるだろう。水深が浅い場所が多いため、ジギングでもジグを少し前方にキャストして斜めにジグを引くようにすると、広範囲を攻められてヒット率が上がる。
ジグが海底に着いたら、ヒラマサはワンピッチジャークで誘ってくるのが基本。ワラサもこの方法でOKだ。
当日は、最初は速めのジャカ巻きをしてジグを見せておき、その後ゆっくりめの大きなワンピッチジャークに移行すると「ドスン!」ヒットするというパターンが多かったようだ。ぜひ参考にしていただきたい。
以上の記事は「つり丸」2012年8月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは大根の水深20m前後。朝の一投目からヒット!