大型カサゴ&絶品オニカサゴを楽しく釣って極上ツマミを作ろう!


「オモリは底に着けっぱなしはダメ。カサゴの目の上にエサを漂わせるように!」と中谷さん

丸々した本命カサゴ釣れました!

カサゴ狙いは、マメな底ダチとりが誘いになり、根掛かりを防ぐことが可能。誘い動作はゆっくりソフトに!

夏場はピンポイントにカサゴは群れていることが多い。だから、同時ヒットもザラ

中深場オニカサゴは数

良型に思わず笑みがこぼれました

夏のオニカサゴは高活性なので釣りやすいですよ!

中深場のオニカサゴは良型が数釣れる

メジナもまじった

クロメバルもゲストに登場

こちらはアカハタ

オニカサゴが短時間でこれだけ釣れれば十分

タンパクなカサゴは、贅沢に1匹丸ごと唐揚げにしてみよう。ビールがすすむ最高のツマミになる

カサゴ狙いの船宿仕掛けは胴付き2本バリ

エサは冷凍カタクチイワシやサバの切り身

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・洲崎「北山丸」。
房総半島の南西部の先端、洲崎。この沖は東京湾の栄養豊富な海水と沖から流入する黒潮がぶつかり合うところ。浅場から深場まで起伏に富んだ海底が広範囲に広がり、いまも昔も変わらずの好漁場だ。ここでは浅場で大型カサゴ、中深場でオニカサゴがシーズンを迎えている。
浅場のカサゴの本命ポイントは港前、水深15〜30mの岩礁帯。
仕掛けは胴付き2本バリといたってシンプル。エサは冷凍カタクチイワシやサバの切り身を使用。
「浅場のカサゴの荒食いはおちついちゃったかな。大型カサゴばかり一人30匹なんてこともありました。これからも30㎝オーバーがコンスタントに釣れますから、この夏はまだまだ楽しめます」と話す、ビギナーにやさしい洲崎港「北山丸」の北山茂樹船長。
数匹釣れば御の字の浅場のカサゴも魅力だが、船長がこれからの時期イチオシするのは、中深場のオニカサゴ。港から15分ほどでポイントに到着。
長さ2m前後の吹き流しの仕掛けを使って潮さえ流れれば、1㎏アップの良型オニカサゴが数釣れるというのだ。「浅場のカサゴもオニカサゴも誘いがカギです。どちらも活性が高いですから、攻めの釣りで狙ってみてください」とのアドバイス。
浅場から中深場までおいしい根魚が確実にそろう洲崎沖。贅沢に1匹丸ごと唐揚げにしたら最高のビールのツマミになること間違いなし。ぜひお試しアレ!!
カサゴ仕掛けをご紹介。底ダチをマメにとるのがキーポイントだ!

釣り方はカンタンだ。オモリを底でトントンと底ダチをマメにとるだけ。気をつけなければいけないのは、オモリを底に着けっぱなしにしてはいけないということ。理由は、そうするとすぐに根掛かりしてしまうから。海底は起伏がある岩礁帯だ。海中の付けエサがカサゴのすぐ目の上に漂わせることをイメージしよう。オモリが底に着いたら、10〜50㎝オモリを静かに浮かすようにする。
潮が流れていれば船は流れている。もちろん、海底は起伏があるので、一定のタナをキープするのは難しい。マメな底ダチとりをすることが誘いにもなるし、根掛かりも防ぐのだ。ここで注意しなければならないのは、仕掛けを激しく動かさないこと。とくに、食い渋りのときや潮があまり流れていないときは〝オモリを底から少し浮かしたまま、静かにアタリを待つ〟というのがコツという。
オニカサゴの仕掛けをご紹介。カサゴタックルよりも少しヘビーだ

洲崎沖のもうひとつの魅力は、港のすぐ近くでオニカサゴが狙えること。水深は100〜130m。浅場のカサゴのタックルよりヘビーになるが、冬場と比較しても水深は浅め。しかも、オニカサゴは高活性だ。潮の流れが適度であれば、置き竿でもバンバンとヒットしてくる。エサは、サバの身エサだけで十分。光物を付けすぎると、サメの餌食になってしまうので注意。仕掛けはテンビン使用の吹き流し2本バリでOKだ。釣り方は、オモリが底に着いたら、オモリを底から50㎝あげる。このタナをキープするだけ。浅場のカサゴ同様、オモリを底にべったりと着けっぱなしはタブー。アタリはこちらも明確に出る。グイグイと強く引っぱられるのですぐに分かるだろう。アワセは聞き上げでいい。強いアワセはいらない。スーと竿を聞き上げて、ずっしりと重みを感じたら電動リールのスイッチオン! でOKだ。
釣り方は向こうアワセでOK。底ダチを取りながらゆっくり聞き上げ

アタリは明確に出る。そこで大きなアワセはいらない。基本的には向こうアワセでOKだ。「カンカンカンっ」と明確なアタリが出たら、ゆっくりと竿を聞き上げる。この動作でたいていの場合、フッキングしている。ヒットしなかったら、ここですぐに仕掛けを回収するのではなく、すぐに底ダチを取り直そう。カサゴは群れる習性がある。これを逃す手はない。根掛かりを恐れては、カサゴを征するこはできないが、根掛かりのしすぎはナマリのオモリを海底に残すことになり環境にもよくない。オモリが根掛かりしたときは、すぐに強引に引っ張るのではなく、竿先をふるように、道糸のテンションを張ったり緩めたりしてみよう。こうすることで根掛かりを少なくすることが可能だ。
以上の記事は「つり丸」2014年8月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは洲崎沖。港前が実績大