型狙いの大貫沖、数狙いの金谷沖を状況に応じて攻め分けよう!


ジギングタックルの基本はベイト。タチウオを意識した6ftクラスのベイジギング、ライトジギング用が理想的

ひょいっと抜き上げる!

指5本サイズの大型が狙えるのがこの時期の魅力のひとつ

この大きさのタチウオは数釣り可能だ

今回の本命タチウオゲットだぜ! デカイねぇ

これが東京湾のタチウオだ!

刺身に煮付けでも美味しいね

なんと、ヒットしたのは…サバ!

まじりのサバは、血抜きして氷締めして持ち帰ろう

ジグヘッド&ソフトルアーが活躍することも多い。20〜90g程度まで、幅広く用意したい

ルアーは60〜150gまでのメタルジグ。中心ウエイトは80g、100g。浅ダナ攻略の場合は軽量ジグ、速潮のポイント、深場攻略では150gが活躍

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・長浦港「こなや」。
「だんだん安定感が増してきましたね。これからは数狙いも十分に楽しめると思いますよ」と話す、取材日に舵を握ってくれた小沢一滋船長。
型狙いの大貫沖、数狙いの金谷沖を状況に応じて攻め分けるのが今季のこれまでの定番パターン。
取材日も同様に攻略を行ったが、大貫沖がいまひとつ。後半になり金谷沖にポイントチェンジしてから、なんとか群れを捉えることができた。いつ出るか分からない、そんな捉えどころのなさから、幽霊魚の異名をとるタチウオが相手だけに、多少の上下は覚悟済み。取材日は低調に終わったが、以降の釣果は前述のように右肩上がり。好機を逃さないためには、とにかく早めの釣行を心掛けるのが得策となるだろう。ちなみに船長はバラシ対策の軟調ロッド、ソフトルアー用のタックルセットの必要性を強調している。型、数ともに満足のいくゲームを満喫するため、ぜひ参考にしていただきたい。
以上の記事は「つり丸」2014年8月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
今期のフィールドは大貫沖から金谷沖。湾内では潮の濁り具合が釣果を左右することが多い