MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
エサ釣りタチウオ入門編! 仕掛け&釣り方まで解説(平作丸)

エサ釣りタチウオ入門編! 仕掛け&釣り方まで解説(平作丸)

東京湾のタチウオ釣りは、ライトタックルで狙うのが主流になりつつある。海面下100mを超す深いタナでも、細い道糸と60号前後のオモリを使ってライトタックルで狙う船宿が多くなっている。リールは手巻きの小型両軸か小型電動。道糸はPEラインの2号以下を使用するのが最近の主流。仕掛けはシンプルな1本バリが主流。

perm_media 《画像ギャラリー》エサ釣りタチウオ入門編! 仕掛け&釣り方まで解説(平作丸)の画像をチェック! navigate_next

ゲーム性抜群! シーズン初期は釣り場がとくに移り変わりやすい

船が集結した! タチウオが群れ固まった証だ!

水深10m台の浅場を狙うことも

タチウオの引きは強い! ライトタックルでのやり取りは、とにかく楽しい

エサ釣りはタナの深さによって、誘いやアワセを変えるのがコツ。浅ダナでのかけひきはとにかく熱くなるぞ!

永井名人は途中、2本バリ仕掛けに替えて一荷を達成!

海面付近でアタることもある。ここでのかけひきは難しいが、おもしろい

慣れた釣り人は着実に数を伸ばす!

ヒットしたら釣り上げ!

シャクリ幅、スピードなどいろいろ試してみよう。タナが深い場合は速め、強めのシャクリを北島船長は勧めている

この日は全員が型を見た

刺身、塩焼き、テンプラなどで美味しくいただける

本命ゲットに思わずにっこり笑顔に…

「平作丸」で支給されるエサはサバの切り身

エサのサバは縫い刺しにするのが一般的

エサの動きを重視してチョン掛けにする場合も

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・久里浜「平作丸」。

6月中旬すぎ、東京湾のタチウオが数まとまって釣れ出した。金谷沖のタナ70〜90mで釣れていたが、6月後半には低調になってしまった。そして、次は大貫沖〜第二海堡沖で釣れ出したが、7月に入るとまた金谷沖で釣れるようになった。このように神出鬼没なタチウオ。「幽霊魚」とも呼ばれる所以だ。

シーズン初期はとくに釣り場が移り変わりやすい。それにともなって、釣れるタナも深くなったり、浅くなったりする。この変化にうまく対応するのがコツだ。

「金谷沖はタナが深くなることが多いです。深い場合は強めで、かつ速めのシャクリで誘い上げてください。そうでないと、エサが動きませんから。逆に浅いタナではゆっくり誘い上げるか、その場でエサをフワフワと動かすのがコツです」と、話すのは久里浜港「平作丸」の北島秀司船長。

そして、アタってからフッキングさせるまでのかけひきもタチウオ釣りの魅力。アタってもそのまま巻き上げていくとハリ掛かりするというのが最近の主流のスタイルだが、これがなかなかうまくいかないのが難しく、おもしろいところなのだ。

東京湾のタチウオはこれからが本番。この夏はタチウオとのかけひきに熱くなってみよう!

基本の仕掛けはシンプルな1本バリ。ライトタックルで狙うのが主流

近年の東京湾のタチウオ釣りは、ライトタックルで狙うのが主流になりつつある。とくにシーズン初期にあたる夏場は、浅ダナを狙うことも多いのでライトタックルが釣りやすい。

また、海面下100mを超す深いタナでも、細い道糸と60号前後のオモリを使ってライトタックルで狙う船宿が多くなっている。竿は30〜80号のオモリに対応できる6対4〜8対2調子のライト用。長さは2m前後。浅ダナでは6対4〜7対3、深ダナでは仕掛けを操作しやすいように7対3〜8対2調子をセレクトするといいだろう。

リールは手巻きの小型両軸か小型電動。タナが深いときは、電動リールがあると便利だ。道糸はPEラインの2号以下を使用するのが最近の主流。船宿によっては使用する道糸の太さを統一、または制限するところもあるので注意しよう。

ちなみに、今回取材した久里浜「平作丸」では、道糸はPEラインの2号以下を使ってもらうように決めている。仕掛けはシンプルな1本バリが主流。ハリス4〜6号、1.5〜2m。ハリはタチウオバリの1〜2号。エサの動きに影響しないようにアクセサリー類は付けないか、最小限にする。

そして、エサ付けも重要。「平作丸」もそうだが、東京湾の多くの船宿がサバの切り身をエサに使う。幅1〜1.5㎝、長さ6㎝ほどの切り身を縫い刺しにするのが一般的だ。切り身の中央にハリを刺し、まっすぐ付けることが大事だ。

タチウオの釣り方を紹介。タナの深さによって誘い方を変えよう

釣り方は、船長の指示するタナの範囲を誘い上げていく。「平作丸」の北島秀司船長は、タナの深さによって誘い方(シャクリ方)を変えたほうがいいという。

「タナが100m前後の深いときには、強め、速めのシャクリで誘い上げてください。そうでないと海中でエサがしっかりと動きませんから。逆にタナが浅いときはフワッ、フワッとスローにシャクって誘うほうがいいですね」と話す、北島船長。

アタリがあったら、そのまま誘い上げていくとハリ掛かりする。このときアタリがあったら、シャクリは小さくするか、ただ巻きにするといいだろう。しかし、水深が20〜30mと浅い場所、さらにタナが浅いとなると、巻き上げることができる距離が短くなるので難しくなる。

「タナが浅かったり、水深が浅い場所では誘える距離が短くなります。アタってそのまま巻き上げてきても、ハリ掛かりする前に海面まで来ちゃうことも珍しくありません。ですから浅ダナや水深の浅い場所では、その場で竿をフワフワと小さく上下させて食い込むのを待つのも一つの方法です。深ダナではアタリがあっても誘い上げる、浅ダナではアタったら誘いを止めて食い込むのを待つ、ということを頭に入れてやってみてください」と、話してれた北島船長。

以上の記事は「つり丸」2015年8月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル